• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

肝門部肝血行遮断時における肝血行確保の基礎的・臨床的研究

研究課題

研究課題/領域番号 63570638
研究機関岡山大学

研究代表者

浜崎 啓介  岡山大学医学部, 附属病院, 助手 (90172965)

研究分担者 柏野 博正  岡山大学, 医学部・附属病院, 助手 (30204374)
上川 康明  岡山大学, 医学部・附属病院, 講師 (00152851)
三村 久  岡山大学, 医療技術短期大学部, 教授 (80116508)
キーワード門脈二重バイパス法 / 門脈の動脈化 / 肝虚血 / 肝組織変化
研究概要

1:門脈二重バイパス法の基礎的研究
雑種成犬をもちいて門脈二重バイパス法のモデルを作製して、総肝血流量の100%、75%、50%、25%、10%、0%(大腿動脈ー門脈バイパス)の5群のほかにコントロ-ル群として,開腹して輸液のみ施行する群を設定し、バイパス群ではバイパス後2時間、コントロ-ル群では開腹後2時間で肝組織を採取して、ヘマトキシリンーエオジン標本と電子顕微鏡標本を作製して各群を比較検鏡した。
A)光学顕微鏡標本(ヘマトキシリンーエオジン標本)の比較
HーE標本では,O%群とコントロ-ル群を比較すると、0%群で中心静脈周辺を中心に肝細胞の浮腫と淡明化がみられた。10%群でもこれと同様の変化がみられた。25%、50%群では特に著変なかったが、75%100%の2群ではグリソン鞘に浮腫がみられた。
B)電子顕微鏡標本(uranylーlead二重染色)の比較
コントロ-ル群と0%群とを比較すると、0%群では、糸粒体の増大・破裂、滑面小胞体の拡張、肝細胞の腫大などの細胞の虚血による障害がみられた。こういった変化は10%群にもみられたが、10%群では変化の強さに邑がみられた。25%以上の群では、いずれにも肝細胞に形態的変化はみられなかった。
以上から、肝送血量の安全域は、下限が10%と25%の間に、上限が50%と75%の間に存在すると考えられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 浜崎 啓介: "肝細胞癌のAFP分泌能に対する抗癌剤の影響" 医学のあゆみ. 153. 201-202 (1990)

  • [文献書誌] 浜崎 啓介: "肝切除後の顆粒状エラスタ-ゼ、エンドトキシンの変動の意義" 腫瘍と感染. 3. 547-552 (1990)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi