• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

複雑心奇形に対するFoutou型手術の成績向上に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 63570660
研究機関大阪大学

研究代表者

島崎 靖久  大阪大学, 医学部, 助手 (60116043)

研究分担者 谷口 和博  大阪大学, 医学部, 助手 (90171842)
松田 暉  大阪大学, 医学部, 講師 (00028614)
キーワードカテ先バルスドップラ-カテ-テル / 複雑心奇形 / Fontan手術 / 肺血管抵抗
研究概要

複雑心奇形に対するFontan型手術成績を左右する主因子は肺血管抵抗値であり、術前に肺血管抵抗を正確に推定することが手術成績向上に重要である。本年度は臨床的検討として、Fontan手術前にカテ先ドップラ-トランスデュ-サ-を用いて測定した肺血管抵抗値と、術前Fickにより求めた肺血管抵抗値及び術後早期・遠隔期に測定した肺血管抵抗値との相関関係を検討した。
1.術前の肺血管抵抗値
肺血流量減少性の複雑心奇形に於いて、心臓カテ-テル検査中にカテ先ドップラ-トランスデュ-サ-を体肺動脈短絡及び肺動脈内に直接挿入し、手術で用いる肺動脈の血流量を直接測定した。この血流量及び肺動静脈圧から肺血管抵抗を算出した。この方法により測定した肺血管抵抗値は従来のFick法にて求めた肺血管抵抗値に比して有意に高値であり、その差は年齢と共に増加する傾向にあった。
2.術後の肺血管抵抗値
これらの症例のFontan型手術直後に大動脈・肺動脈に電磁流量計を装着し、肺血流量を測定すると共に、肺動脈圧・左房圧を測定して肺血管抵抗値を求めた。また術後遠隔期に心臓カテ-テル検査を施工し、色素希釈法による肺血流量測定、肺動脈圧・肺動脈楔入圧測定を行い、肺血管抵抗値を算出した。これらFontan型手術後の肺血管抵抗値は、術前ドップラ-法にて求めた肺血管抵抗値と良好な相関を認めた。
以上より、術前カテ先ドップラ-トランスデュ-サ-を用いて測定した肺血管抵抗値は、術後再建された肺動脈の血管抵抗値と良好な相関を示し、本方法により術前に有効肺血管抵抗を正確に予測することが可能であると考えられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 三浦拓也: "Total cavopulmonary shunt 手術及び心房内septationを伴うFontan型手術術後の右心系血流の検討" Journal of Cardiologg. 18. 837-844 (1988)

  • [文献書誌] 松田暉: "複雑心奇形に対するFontan型手術後の急性肝障害の臨床的検討" 日本胸部外科学会雑誌. 36. 1135-1141 (1988)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi