• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

奇型心に於ける循環動態のコンピューターシミュレーションと術後心機能の予測

研究課題

研究課題/領域番号 63570662
研究機関宮崎医科大学

研究代表者

吉原 博幸  宮崎医科大学, 医学部附属病院, 助手 (40182810)

研究分担者 関屋 亮  宮崎医科大学, 医学部附属病院, 助手 (00206640)
崎浜 正人  宮崎医科大学, 医学部附属病院, 助手 (50145413)
キーワードコンピューターシミュレーション / 先天性心奇型 / シャント疾患 / 肺高血 / 心機能予測 / 循環患者
研究概要

1.循環シミュレーションモデルの作成:これまで8ビットマイクロコンピューター上で開発していた循環モデルを、1989年1月に購入したワークステーション上に移植、再構築している。シミュレーションモデルの骨格はほぼ完成し、正常な循環動態では満足の行く結果を得ている。現在シャント疾患、特に実験動物で作成しやすいと思われるPDA(大動脈-肺動脈シャント)をモデルとして、異常循環シミュレーションモデルのプロトタイプを作製し、システムの特性を計測し、臨床データにマッチするようにパラメーター及びモデル構造の調整中である。
2.教育用プログラムの開発:前述のモデルを用いて、学生実習用のプログラム(出血モデル、心筋梗塞モデルなど)を作成し、循環生理学の講義に使用し、著しい教育効果をあげた。また、その成果は学会で発表し、多方面からの関心を呼んだ。本研究の副産物として、有効に利用し、発展させて行く計画である。
3.動物実験:雑種犬をもちいて以下の実験を行っている。
1)循環系の各コンパートメントのvolume-pressure curve及びcomplianceの測定。
2)急速な容量負荷を与えた場合の、両心系の圧、流量変化、及び過渡特性。
3)大動脈-肺動脈シャント(A-P shunt)を人工血管を用いて作製し、急性期における大動脈、肺動脈など各点の圧、流量の変化を測定している。
異常の実験より得られたデータをシミュレーションモデルにフィードバックし、異常循環シミュレーションモデルの精度を高めていく作業を行っているが、特に(3)では、手技的には易しいが、シャントを作製したあと、実験犬が心不全に陥りやすく、安全なシャント流量の範囲を決定するのが難しい。今後の研究課題と考えている。現在行っている急性実験と、そのデータにもとずいたシミュレーションモデルの確立を行った後、慢性実験に入る予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 吉原博幸△他: 第3回メディカルパソコン学術集会論文集. 17-20 (1989)

URL: 

公開日: 1990-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi