家兎を用いて脊髄神経根の微小血管形態について検討した。家兎を開腹後、腹大動脈にカニュレ-ションを行い、下大静脈より放血しながらヘパリン加リンゲル液を約150mmH_2Oで灌流した。灌流液の透明化した後、ポリエステルレジンを注入し、一昼夜常温で放置後、20%水酸化カリウム溶液で処理し、血管鋳型標本を作成した。結果は通常の末梢神経と同様に毛細血管網が発達しており、Parkeらの言うwater shedは認められず、脊髄神経根全体に豊富でよく発達した毛細血管床がみられる。表層には数本のmedullary artery及びradicular artery et veinが縦走するが、走行中の分岐は非常に少ない。神経内外血管の連絡部ではヘア-ピンカ-ブ様の特殊な形態をとり、同様な分岐を繰り返しながら内径を減じていく。内径30〜120μの血管に関しては、血管表面の内皮細胞の核による圧痕の有無により動・静脈の区別は可能であった。また終末部分の毛細血管レベルは内径はおおよそ10μで、随所で互いに吻合し三次元ネットワ-クを形成していた。ヒト脊髄神経根についての血管鋳型標本については現在作成できていない。また神経根血流については電解式血流計で計測を行っているが再現性のある値がでにくく、現在カラ-マイクロソフェアにて計測実験をつづけている。現在のところ慢性圧迫実験に必要な基礎資料の確立のための実験が未完了の部分があり、その終了後圧迫実験にうつる予定である。しかしながら、現在までに得られた知見からでも脊髄神経根症状の発現解明するうえでいくつかのことが推測され、特に神経根の栄養及び代謝には血液循環ばかりでなく、脳脊髄液の関与も大きいことが示唆され、arachnoid villiはこの脳脊髄液の代謝の要として働いていると推察された。
|