• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

骨塩量測定による青年期骨格系の基礎的調査と体育、スポ-ツの身体的影響

研究課題

研究課題/領域番号 63570703
研究機関琉球大学

研究代表者

高良 宏明  琉球大学, 保健管理センター, 教授 (90101493)

研究分担者 上里 智美  琉球大学, 医学部, 助手 (90151779)
宮元 章次  琉球大学, 教養部, 講師 (90157678)
乗松 尋道  琉球大学, 医学部, 助教授 (00156241)
茨木 邦夫  琉球大学, 医学部, 教授 (00107187)
キーワード骨粗鬆症 / 骨塩量 / 青年期骨格 / 性ホルモン / 脊椎圧迫骨折 / 大腿骨頸部骨折
研究概要

骨塩量の増減には,物理的負荷、ホルモンのバランス、Caの摂取などが大きく関与している。今回の分析では、前回の結果に引き続き、青年期の骨塩量において日常生活上影響をおよぼしていると思われるいくつかの因子についての検討を行なった。
その結果、男性の場合、体重、測定部近傍の筋力、スポ-ツ歴が骨塩量獲得に強く影響をおよぼしていた。また女性の場合は、体重、スポ-ツ歴および生理の規則性が骨塩量獲得に深くかかわっていることが判明した。つまり男女とも体重による重力、また男性の場合は筋肉による圧迫力が骨に物理的負荷となって影響をおよぼしており、スポ-ツ活動によってそれらの物理的負荷を多く頻回に与えることによって、さらにその影響力を強め骨塩量の増加に関与しているものと考察された。反面、女性の場合、筋力が弱くそれのみでは骨塩量との有意な相関は得られなかったものと思われる。
生理の不規則な女性は規則的な生理の女性に比べて有意に低い骨塩量を示し、女性の骨塩量に対しては閉経期同様に性ホルモンが深く関与しているためと考えられた。
一方Caの摂取に関しては、簡便に牛乳摂取量からhighCa群、lowCa群に区分して比較した結果、両群間に何らの有意の差を認め得なかった。この点に関しては今後、Ca摂取の定量的栄養調査と併行して分析する必要がある。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 乗松尋道: "骨粗鬆症の予防と治療に必要な運動療法" 医学のあゆみ. 152. 325-328 (1989)

  • [文献書誌] 上里智美,乗松尋道,茨木邦夫,高良宏明,宮元章次: "青年期の骨塩量獲得に影響をおよぼす因子について" 日本整形外科学会雑誌. 63. 982 (1989)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi