• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

脊髄・神経根血流に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 63570712
研究機関藤田保健衛生大学

研究代表者

吉沢 英造  藤田学園保健衛生大学, 医学部, 教授 (60084555)

研究分担者 宮地 雅也  藤田学園保健衛生大学, 医学部, 助手
西沢 活史  藤田学園保健衛生大学, 医学部, 助手
中井 定明  藤田学園保健衛生大学, 医学部, 助手
キーワード神経根 / 後根神経節 / 脊髄 / 解剖学的構造 / 血流 / 髄液流 / 圧迫障害 / 脊髄誘発電位
研究概要

脊髄・神経根障害の病態を解明すべく雑種成犬を用いて実験的研究を行い以下の成果を得た。
(1)腰神経根:他領域にて末梢循環改善作用の認められる塩酸エペリゾンが適量(3ng/kg)で神経根の血流増加作用のあることを電解式水素クリアランス法により実験した。
(2)腰神経後根神経節:神経根のみならず後根神経節も髄液の支配下にあることを形態学的に示めし、後根神経節の中枢側及び末梢側の圧迫による後根神経内血流量の変化を電解式水素クリアランス法で検討し、後根神経節が髄液の支配下にあることを実証した。また後根神経細胞内Substornce Pが中枢側神経根の長時間圧迫により増加するという興味ある結果を得た。仮に後根神経節自体の圧迫がなくとも神経節障害の生じうる可能性を示した。
(3)骨髄:骨髄及び髄膜の微細構造を一般組織、走査型及び透過型電顕を用いて明らかにし、骨髄が髄液により浸潤されていることを形態的に示した。又上位での骨髄停滞実験と硬膜終のう部からの髄液排除実験による脊髄血流量が約15%減少することを電解式水素クリアランス法により示し、髄液が脊髄の正常血行維持のために重要な役割を果していることを実証した。更に大動脈遮断が脊髄に及ぼす影響を水素クリアランス法による髄内血流量測定と脊髄誘発電位測定の同時記録により検討し、動脈遮断後血流量は直ちに著明な低下を示すが、脊髄誘発電位の変化はやや遅れて出現し、動脈遮断解除後の回復は血流量が60%にとどまったのに対し、脊髄誘発電位は比較的早期に元に復するという事実を認め、血流量低下と脊髄機能障害の関係につき興味ある結果を得た。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 吉沢英造: "脊椎・脊髄の血行-争点・疑問点を中心に" 日本整形外科学会雑誌. 63. 395-402 (1989)

  • [文献書誌] 蜂谷裕未知: "腰仙部後根神経節血流障害に関する実験的研究" 日本パラプレジア医学会雑誌. 2. 114-115 (1989)

  • [文献書誌] Hidezo Yoshizawa: "Effects of compression on intraradicular blood flow in dog" Spine. 14. 1220-1225 (1989)

  • [文献書誌] 柴山通: "脊髄の血流に対する髄液の影響" 中部日本整形外科災害外科学会雑誌.

  • [文献書誌] 宮地雅也: "脊髄虚血に関する実験的研究-脊髄誘発電位の変化" 藤田学園医学会誌.

  • [文献書誌] 黒瀬純一: "神経根血流障害に関する実験的研究-塩酸エペリゾン投与の影響"

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi