• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

睾丸腫瘍における治療抵抗性の研究

研究課題

研究課題/領域番号 63570745
研究機関名古屋大学

研究代表者

下地 敏雄  名古屋大学, 医学部, 講師 (30093040)

研究分担者 辻 克和  名古屋大学, 医学部, 医員
岡村 菊夫  名古屋大学, 医学部, 助手 (70204021)
キーワード多剤耐性 / P-Glycoprotein / DNA分析 / Ki-67 monclonal抗体 / 増殖分画
研究概要

1.多剤耐性の一因となるP-Glycoproteinの免疫組織学的研究においては、泌尿器科領域腫瘍全般に検討した。P-Glycoproteinは、正常腎・副腎において強く発現していたが、腎癌組織において免疫染色により局在がしめされなかった。この原因として(i)の腎癌においてはMRK-16が反応すべきepitopeがない。(ii)P-Glycoproteinの発現量が低いため抗体濃度(5mg/ml)では反応しない。の2通りが考えられ、(i)の確認のためP-GlycoproteinのC terminalに対するウサギポリクロ-ナル抗体を用い検討したが染色されなかった。(ii)に対しては、抗体濃度を上げ染色を行ったが、やはり染色されなかった。P-Glycoproteinに対する検討は、抗体を用いる方法では感度が低いため信頼性がないものと思われた。
2.睾丸腫瘍17例のパラフィンブロックを用い、DNA分析を行った。Hedleyらの方法に準じて裸核処理をおこない、測定にはConlter社Epics Profileを使用した。セミノ-マでは、diploid4例、tetraploid2例、anenploid2例であった。胎児性癌では、2例ともdiploidであった。まだ症例数が少ないので、数を増やして、薬剤抵抗性との関係を調べる予定である。
3.Ki-67 monaclonal抗体を用いた増殖分画の検討では、組織別にセミノ-マ24.4±9.9%、Nom-Seminamaで28.5±4.9%であった。化学療法後残存した後腹膜リンパ節の奇型膜成分は非成熟型のものの方が高かった。睾丸腫瘍の増殖分画は、予想していたよりもかなり低かった。

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi