• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

着床機序に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 63570775
研究機関福井医科大学

研究代表者

富永 敏朗  福井医科大学, 医学部, 教授 (10026908)

キーワード着床 / 家兎 / 胞胚と内膜 / in vitro
研究概要

自然交尾後6 1/2日目の雌家兎から得た胞胚を基底膜抽出物質上で組織再構成培養した子宮内膜上皮の上に静置してin vitro着床モデル実験を行ない、胞胚トロホブラスト、透明帯、子宮内膜上皮細胞の変化を電顕によって観察した。
約6時間後に胞胚の内膜上皮への接着率は100%に達し、電顕観察でトロホブラストと内膜上皮の微絨毛が聡明帯内部に伸展し周囲の透明帯が融解しつつあるのが認められた。時間経過とともに透明帯の融解は著しくなり、融解した空間に両細胞間の微絨毛連絡網が形成され、これはトロホブラストと内膜上皮との最初の接着と考えられた。約24時間後には以上の変化はさらに著明となり両細胞の微絨毛は密に接し指状嵌合を形成する。その後、両細胞の細胞膜は密接しデスモソ-ムの形勢と部分的細胞融合が観察されるに至った。
以上家兎着床期胞胚と組織再構成培養した子宮内膜上皮を用いin vivoの着床状態により近似したin vitroの着床モデル実験系を確立し、着床現象が母児両者の細胞双方の密接な相互作用によって成立することが明らかにされた。
今後、両細胞の接着過程における細胞膜レクチン、種々の細胞間物質の変化を検討し、さらに培養液に種々の蛋白質分解酵素阻害剤、プロスタグランディン合成阻害剤、副腎皮質ホルモン、性ステロイドホルモンなどを添加し、in vitro着床に及ぼす影響を検討する計画である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 立山一郎 他: "交配後6 1/2日を経た家兎子宮内膜短期培養細胞における形態学的観察" 日本不妊学会雑誌. 34. 6-15 (1989)

  • [文献書誌] 根上晃 他: "子宮内膜細胞の増殖と分化" 日本受精着床学会雑誌. 6. 155-157 (1989)

  • [文献書誌] 根上晃 他: "子宮内膜細胞の再構成" 日本受精着床学会雑誌. 6. 167-169 (1989)

  • [文献書誌] 根上晃 他: "ヒト子宮内膜を用いた脱落膜反応の解析" 日本受精着床学会雑誌. 6. 170-172 (1989)

  • [文献書誌] Negami,A.etal: "Gland and epithelium formation in vitro from epithelial cells of the human endometrium" Human Reproduction. 4. 620-624 (1989)

  • [文献書誌] 根上晃 他: "正常ヒト子宮内膜細胞の新しい培養法" 産婦人科の世界. 41. 879-886 (1989)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi