• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

妊娠の成立・維持に於ける免疫調節機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 63570779
研究機関大阪大学

研究代表者

松崎 昇  大阪大学, 医学部, 助手 (30199781)

研究分担者 亀田 隆  大阪大学, 医学部, 助手 (70204641)
キーワード妊娠 / T細胞調節機序 / 胎盤 / 絨毛癌
研究概要

胎盤は胎児と母体の接点に存在する臓器であり、母体の胎児拒絶を調節していると考えられる。我々は胎盤よりこの調節を司どる免疫調節因子が産生されている事を報告し、絨毛癌細胞よりも同様の物質が産生されている事を報告してきた。今回我々はこの物質の免疫反応調節機序を検討した。この物質はヒトT細胞のマイトジェンによる増殖反応を抑制し、その抑制は反応細胞の傷害によるものでなく、生理的作用による結果であった。この機序を詳細に検討する為、T細胞をフォルボルエステルとカルシウムイオノフォアで刺激する糸を用い、T細胞のILー2依存性経路にこの因子の及ぼす影響について検討した。この経路は活性化相と増殖相の2相に分けられる事から、先ずILー2リセプター発現とILー2産生へ及ぼす影響する検討した。ILー2リセプターの検定は抗Tac抗体を用いてFACSでその表現パターンを解析し、ILー2産生量はILー2依存性増殖細胞のCTLLー2を用いて検討した。正常人末梢血T細胞を用いた我々の研究では、この両反応ともに影響を受けず、即ちT細胞活性化時のプロテインキナーゼCかCa^<2+>チャネルの作用を阻害しない事が明らかとなった。次にフォルボルエステルとカルシウムチャネルで活性化して作製したT細胞芽球をリコンビナントILー2刺激による増殖反応をそのDNA合成で検討すると、我々の因子はこの反応を完全抑制した。この事はILー2とILー2レセプターを介した細胞内刺激伝達糸に作用し、その情報伝達を阻害している事を示唆している。ラベルした^<125>IーILー2を用いたリセプター結合試験に及ぼす研究では全く阻害しない事から、ILー2とILー2リセプター結合後の細胞内刺激伝達系を抑制している事が示唆された。この事実は高親和性ILー2リセプターを表現するConA T細胞芽球を用いた実験よりも確認された。以上の現象の妊娠現象や担癌宿主に於ける意義について現在種々の角度より検討を加えている。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Noboru Matuzaki: Acta.Obstet.Gynec.Jpn.40. 799-800 (1988)

  • [文献書誌] Noboru Matsuzaki: Acta.Obstet.Gynec.Jpn.40. 797-798 (1988)

  • [文献書誌] Noboru Matsuzaki: Japanese Society for basic reproductive Immunology. (1988)

  • [文献書誌] Noboru Matsuzaki: J.Reprod.Immunol.(1989)

  • [文献書誌] Noboru Matsuzaki: Am.J.Reprod.Immunol.(1989)

  • [文献書誌] 松崎昇: 日本産婦人科学会誌. 41. 225-226 (1989)

URL: 

公開日: 1990-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi