研究課題/領域番号 |
63570788
|
研究機関 | 佐賀医科大学 |
研究代表者 |
杉森 甫 佐賀医科大学, 医学部, 教授 (50038642)
|
研究分担者 |
福田 耕一 佐賀医科大学, 医学部, 助手 (80189943)
林 嘉信 佐賀医科大学, 医学部, 助手 (90156464)
蜂須賀 徹 佐賀医科大学, 医学部, 助手 (70180891)
|
キーワード | 子宮頚癌 / HPV / 癌遺伝子 / rasp21 / 免疫組織化学 / インサイトハイブリダイゼンション / フィルターハイブリダイゼイション |
研究概要 |
1)摘出子宮または試切標本について、扁平上皮癌に高率に発現されているとされるras遺伝子の産生蛋白であるp21に対して、モノクローナル抗体を利用して、免疫組織化学的研究を行った。抗体はY13-259を用いABC法によった。 子宮頚癌組織において強く陽性所見が認められたのは、32例中6例(18.8%)であった。rasp21陰性26例中骨盤リンパ節転移を認めたものは5例(19.2%)であるのに対し、陽性例では6例中4例(66.7%)と高頻度にリンパ節転移を認めた。そのうち、2例はリンパ節において染色陽性であったが、染色強度は原発巣に比して、やや低下していた。このように、rasp21陽性例では悪性の性格が高く、癌細胞の生物学的悪性度を反映していると考えられた。 2)上記と同一の症例に対し、HPV・DNAのビオチン化試薬を用いてIn situhybridizationを行った。切片の固定、ビオチンの発色などの手技に種々困難な点があり、最近、安定して染色可能になったため、未だ症例数が少く、一定の傾向を得るには至っていない。 3)HPV感染症の有無を簡易検索のしうるFilterhybridizationに着手した。細胞診持取の綿棒をガラスに塗抹後、小試験管内の緩衝液中にて洗い、細胞浮遊液を得る。蛋白分解酵素などを添加して細胞を破壊した後、ナイロンフィルターに濾過させ、DNAを吸着させた。HPV・DNAプローベを用いて、放射性同位元素によりHPVDNAの有無を検索した。現在までのところ、陽性例は強く検出され、 sensitvityは良いが、specificityに問題があるため、手技について検討を続けている。
|