研究課題/領域番号 |
63570822
|
研究機関 | 近畿大学 |
研究代表者 |
細井 裕司 近畿大学, 医学部, 講師 (80094613)
|
研究分担者 |
今泉 敏 東京大学, 医学部, 助教授 (80122018)
太田 文彦 近畿大学, 医学部, 教授 (50088530)
|
キーワード | 語音聴力検査 / 聴覚心理手法 / 日本語単音節 / 語音地図 / 日本語類縁関係 / 聴覚障害 |
研究概要 |
現在、耳鼻咽喉科領域で一般的に行なわれている語音聴力検査は、弁別された語音の割合のみを表示しており、その内容についての分析は行なわれていない場合が多い。しかし同じ1個の単音節の誤りでも「デ」を「レ」に異聴するものと、「デ」を「カ」に異聴するものとでは、異聴の質に相異があるはずである。そこで本研究では、日本語単音節の語音相互の遠近関係を普遍的に確立すること、そしてこの遠近関係を用いて聴覚障害者の異聴内容を分析し、聴覚部位診断、並びに、語音弁別訓練、特に、補聴器装用者の語音弁別訓練に有用なシステムを作ることを目的としている。 前年度までの、聴覚心理的手法による日本語単音節の類縁関係の研究によってえられた語音地図(類縁関係の高い語音相互は近く、低い語音相互は遠くに配置された語音類縁地図)を用いて、本年度は以下の研究を行なった。 1)聴覚障害者の聴覚障害部位診断 語音聴力検査で得られた聴覚障害者の異聴を、異聴地図作成システムにインプットし異聴地図を作成し、純音聴力と異聴の関係を明らかにした。特に本年度はシャ-プカット型難聴に焦点を当て、急墜開始周波数別(500Hz、1000Hz、2000Hz)に詳細な検討を加えた。 2)聴覚障害者の補聴効果の評価 補聴器のフィッティングのために、異聴地図を用いて、補聴器によって起こる語音認知の質的変化を評価した。
|