• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

網膜剥離の発生過程および治癒過程における網膜色素上皮の役割

研究課題

研究課題/領域番号 63570828
研究機関帝京大学

研究代表者

河野 真一郎  帝京大学, 医学部, 助教授 (30201445)

研究分担者 稲福 全太郎  帝京大学, 医学部, 助手 (10213125)
正田 政一郎  帝京大学, 医学部, 助手 (50216165)
古谷 和正  帝京大学, 医学部, 助手 (90190165)
キーワード網膜 / 網膜色素上皮 / 姉都接着力 / 網膜剥離 / ERG / VECP
研究概要

網膜と網膜色素上皮の間の生理的接着力は網膜色素上皮の代謝機能に大きく依存しているが、その接着力について画期的な成果が得られた。家兎網膜下腔にマイクロピペットを刺入、Hank's液を注入することにより小さな網膜剥離を作製し、ゆっくり網膜剥離が拡大するときの硝子体腔と網膜下腔間の圧差をマイクロプレッシヤ-システムにて正確に測定する。Laplaceの法則を応用した計算式より家兎正常眼における網膜接着力は(1.8±0.2)×10^2dyn/cmと見積られた。今回得られた値は、従来の摘出眼を用いたpeeling法による結果の約5倍であった。われわれの方法が、従来のpeeling法などに較べ、はるかに生理的条件下で行なうことが可能であるためであろう。この方法は非生理的条件下、すなわち網膜剥離復位後の網膜接着力、各種網膜凝固法による接着力の増強効果などの評価に有力であると考えられ、さらに研究を行なっている。臨床面では網膜剥離眼を対象としてパタ-ンERG(P-ERG)、パタ-ンVECP(P-VECP)を応用し電気生理学的に検討することを開始した。網膜色素上皮の支持を失なった剥離網膜、術後復位した網膜の機能、特に黄班機能を客観的に評価することを目的とした。剥離網膜からのP-ERG,P-VECPは著明に減弱し剥離部位特性を示した。復位後、除々に回復が見られるが、視力、フリッカ-値などの自覚的機能との解離が観察された。それらの意味するところは現在不明であるが、今後症例数、経過観察期間を増やし検討していく。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 喜多美穂里他: "家兎生体眼における網膜接着力の測定" 日本眼科学会雑誌. 96. 631-635 (1989)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi