研究課題/領域番号 |
63570831
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
白神 史雄 岡山大学, 医学部附属病院, 助手 (50187530)
|
研究分担者 |
河西 庸二郎 岡山大学, 医学部附属病院, 助手
豊田 英治 岡山大学, 医学部附属病院, 助手 (70207645)
小山 雅也 岡山大学, 医学部附属病院, 助手 (50195880)
松岡 徹 岡山大学, 医学部附属病院, 講師 (10165780)
|
キーワード | 視細胞障害モデル / 網膜色素上皮細胞障害モデル / 網膜剥離 / 脈絡膜組織血流量 / 水素クリアランス法 |
研究概要 |
1.視細胞の選択的障害時の脈絡膜循環を検討するために、モノヨーギ酢酸を白色ウサギに静注して実験モデルを作成した。静注1日後、3日後、7日後、21日後に水素クリアランス法を用いて脈絡膜組織血流量を測定し、光学顕微鏡と電子顕微鏡で組織学的に対比して検討した。組織学的に視細胞のみが選択的に変性していた静注1日後において、すでに脈絡膜組織血流量は有意に15%低下し、脈絡膜に組織学的変化の生じた21日後まで有意に低下していた。また網膜色素上皮細胞の障害の強い部位では脈絡膜の変化も強く、逆に網膜色素上皮細胞が残存していたところでは脈絡膜毛細血管はよく保存されていた。以上から、視細胞の選択的障害によって脈絡膜組織血流量が機能的に低下する可能性が示唆された。また上述の組織学的所見は、網膜色素上皮細胞に脈絡膜血管構築を調節する何らかの機構が存在している可能性を示唆する。 2.白色ウサギを使用して、オルニチンの硝子体内注入およびヨー素酸ソーダの静注によって、網膜色素上皮細胞障害モデルを作成することができた。今後、モノヨード酢酸による視細胞障害モデルと同様に脈絡膜組織血流量を測定し、組織学的に対比して検討する予定である。 3.白色ウサギを使用して、マイクロピペットにより生理的食塩水を網膜下に注入することによって実験的網膜剥離を作成することができた。今後、剥離部位と非剥離部位の脈絡膜組織血流量を測定し、網膜剥離における脈絡組織血流量の変化について検討する予定である。
|