研究概要 |
以前の我々の研究により、ウシ歯根膜細胞は歯肉線維芽細胞と類似した形態をしているにもかかわらず、その機能は明らかに異なり、(1)骨型ALPaseを有すること、(2)PTHに反応し細胞内cAMP量を増加させること、(3)培養上清中に1,25(OH)_2D_3依存的にウシのオステオカルシンと免疫交叉性のあるオステオカルシン様タンパクを産生、放出することから、むしろ骨芽細胞様の形質を有する細胞であることが明らかになった。そこで今回我々はまず、ウシ歯根膜細胞におけるオステオカルシン様タンパクの産生に対する25-hydroxyvitamin D_3,24R,25-dihydroxyvitamin D_3,PTHPGE_2の影響を調べたところ、これらのいずれもがこのタンパクの産生に影響をおよぼさないことが示された。又、1,25(OH)_2D_3添加の条件下における歯根膜細胞内のオステオカルシン様タンパク量を測定したところ、細胞内のこのタンパク量も1,25(OH)_2D_3非添加の場合に比較して増加する傾向を示したが、その量は培養上清中に放出される量に比較して非常に少ないことがわかった。このことは歯根膜細胞内で産生されたオステオカルシン様タンパクは産生後すぐさま放出されることを示唆している。オステオカルシンは現在までに骨、セメント質、象牙質等の硬組織においてのみその局在が組織化学的に確認されている。そこでPriceらの方法に準じて歯根膜組織からオステオカルシン様タンパクを抽出し、その量を測定したところ、血清中レベルよりも明らかに高い濃度の同タンパクが検出された。これに対し、歯肉結合組織からはこの様なタンパクは検出されなかった。現在我々は歯根膜組織から抽出したオステオカルシン様タンパクをさらに濃縮、精製し、その分子量の確認と、歯根膜組織内のオステオカルシンの局在を組織化学的な手法を用いて確認する作業をおこなっている。
|