• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

顎関節症にともなう痛みの基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 63570920
研究機関昭和大学

研究代表者

新谷 明幸  昭和大学, 歯学部, 講師 (10119208)

研究分担者 鶴岡 正吉  昭和大学, 歯学部, 講師 (60103305)
松井 洋一郎  昭和大学, 歯学部, 教授 (60034170)
古屋 良一  昭和大学, 歯学部, 助教授 (80092435)
キーワード顎関節症 / 痛み / 三叉神経脊髄路核尾側亜核 / ラット
研究概要

咬筋の電気刺激に応ずる延髄三叉神経尾側部ニューロンの分布と性質について検索し、以下の結果を得た。
1.応答の得られた範囲は、閂より尾側0.5〜3.0mm、側方へ0.5〜2.5mmの範囲であった。
2.上記の応答は、短潜時群(SR)と長潜時群(LR)とに分類された。潜時は、SR1.4ms、LR6.2msであり、推定伝導速度は、それぞれ19m/sと4m/sで、ともにAδの伝導速度範囲であった。
3.SRとLRの記録部位は局在性が異なり、LRは吻側・外側部に多く、SRは尾側・内側に多く分布した。また、尾側亜核浅層からはSRとLRが、延髄外側網様体からはSRが記録された。
4.刺激強さと応答の振幅との間にはベキ関数(Stevensの法則)が成立した。ベキ指数は、SRが2.7、LRが3.0で、両者に統計的な有意の差は認められなかった。
5.以上の結果から、各応答は痛みの伝達に関与していると考えられるが、それぞれの機能的意義が異なるとともに、上位中枢への情報伝達過程も異なる可能性が示唆された。
顎関節の自然刺激に応ずる延髄三叉神経尾側部ニューロンの分布と性質について検索中であり、現在のところ以下の結果を得ている。
1.応答の得られた範囲は、閂より尾側0.5〜3.5mm、側方0.5〜2.0mmの範囲であった。
2.同部において、低閾値侵害受容ニューロン、広作動域ニューロン、特異的侵害受容ニューロンの3種が同定された。
3.広作動域ニューロンの多く(22/25)は、咬筋からの入力の集束がみられた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 山上芳雄: 下顎運動機能とEMG論文集. 6. 113-118 (1988)

  • [文献書誌] 新谷明幸: 下顎運動機能とEMG論文集. 6. 75-80 (1988)

  • [文献書誌] 小島有紀子: 昭和歯学会誌. 8. 471-476 (1988)

  • [文献書誌] Masayoshi Tsuruoka: Physiol.Behav.43. 79-84 (1988)

URL: 

公開日: 1990-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi