研究課題/領域番号 |
63570926
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
坂本 真弥 東北大学, 医学部, 助手 (90157686)
|
研究分担者 |
清水 義信 東北大学, 医学部, 助教授 (20005078)
丸茂 町子 東北大学, 医学部, 講師 (10005027)
三条 大助 東北大学, 医学部, 教授 (70013943)
|
キーワード | 抗唾液腺管抗体 / 抗核抗体 / ヒト唾液腺導管樹立細胞 / シェ-グレン症候群 |
研究概要 |
シェ-グレン症候群(sjs)患者の血清中には、抗唾液腺管抗体(ASDA)、抗核抗体(ANA)等の自己抗体が効率に出現し、それらの検査は、診断、病勢、予後の判定に重要な意義がある。近年、蛍光抗体法による自己抗体の検出には、ヒト培養単層細胞が最も適したsubstrateとされており、ANAの検出にはヒト喉頭癌由来細胞が頻用され始めているが、ASDAの検出に適したヒト培養細胞は、これまでみいだされていなかった。そこで、我々はASDAおよびANAの検出をより正確かつ簡便に行うことを目的とし、唾液腺培養細胞に腫瘍ウイルスであるSV40を感染させトランスフォ-メ-ションしたコロニ-細胞を作り、クロ-ニング細胞より樹立したひと唾液腺導管樹立細胞(HSD細胞)を用いて、ASDAとANAの検出を行った。今年度、新たに当科に来院したsjs患者も加え、これら自己抗体と小唾液腺病理所見、耳下腺造影所見、唾液分泌量、口腔乾燥症状等の各種臨床検査所見との関係を検討したところ、前年度の結果と同様に、ASDAとANAは、sjs疑い例に比べ確実例で陽性率が高く、ASDAおよびANA斑紋型と病理検査所見との間には、明確な関連性がみられた。また、小唾液腺病理所見で、リンパ球浸潤パタ-ンがび慢性である症例と導管周囲にfocalな像を呈する症例のいずれにおいても、これら自己抗体の陽性律に明確な差はなく、陽性率は浸潤のパタ-ンより程度に関与していること、腺房の破壊が大きい症例で陽性率が高いことが明らかとなった。さらに、ASDAと他の抗細胞質抗体との鑑別のためにヒト胎児肺裁縫(HEL細胞)を用いて比較検討したところ、HSD細胞においてASDA陽性と判定された症例がHEL細胞において陰性を示し、HSD細胞の抗細胞質抗体は唾液腺管上皮を対応抗原とするASDAであることが確認された。現在、ASDA発現機序の解明を目的とし、小唾液腺に浸潤するリンパ球動態の解析、HLA-DR抗体とASDAとの関連性について研究を進めている。
|