• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

夜間睡眠中の咬合高径の差による咀嚼筋活動の変化

研究課題

研究課題/領域番号 63570960
研究機関岡山大学

研究代表者

三谷 清二  岡山大学, 歯学部(歯科矯正学), 助教授 (70097517)

研究分担者 中後 忠男  岡山大学, 歯学部(歯科矯正学), 教授 (40064654)
土屋 公行  岡山大学, 歯学部(歯科矯正学), 助手 (50173175)
キーワードactivator / 閉口筋筋電図 / silent period / 咬合高径の高低
研究概要

本年度は昨年度の研究成果をふまえて、咬合高径を変化させるとタッピング運動時の咀嚼筋筋電図上のsilent periodがどのような影響を受けるのかを知る目的で以下の様な研究を行った。
咬合高径の異なる2種類のレジン製plate(上下切歯切端間距離で4mmと8mm)を作製し、このplateを個性正常咬合者の上顎に装着したタッピング運動を行なわせ、その時の咀嚼筋筋電図上のsilent periodのlatencyとdurationをplate非装着時のそれと比較した。
その結果、plate装着時のsilent periodのdurationは咬合高径の大小には関係なく、非装着時に比べて有意ではないがやや短縮する傾向が認められた。silent periodのlatencyについてはplate装着時も非装着時もほぼ一定の値を示した。
咬合高径を変化させるという行為は主に筋感覚(筋紡錘の感覚)と顎関節の感覚を変化させると考えられるが、本年度の結果と昨年度の結果から、タッピング運動時のsilent periodのdurationには咬合接触関係すなわち歯根膜感覚の方が筋感覚および顎関節の感覚よりも影響力が大きいと推察される。そこで、歯根膜からの感覚入力を制限した条件下(麻酔)で咬合高径を変化させた際にタッピング運動時のsilent periodがいかなる影響を受けるのかを知る目的で実験中である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 土屋公行: "構成咬合高径の差による咀嚼筋活動の変化" 日本矯正歯科学会雑誌. 44. 770-771 (1985)

  • [文献書誌] 土屋公行: "下顎前突者の被蓋改善前後における咀嚼筋筋電図のsilent periodの変化" 日本矯正歯科学会雑誌. 48. 139 (1989)

  • [文献書誌] 土屋公行: "咬合高径の変化が咀嚼筋筋電図のsilent periodに及ぼす影響" 日本矯正歯科学会雑誌. 48. 678 (1989)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi