• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 研究成果報告書概要

蛍光性超修飾ヌクレオシドの合成研究

研究課題

研究課題/領域番号 63570988
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 化学系薬学
研究機関金沢大学

研究代表者

板谷 泰助  金沢大学, 薬学部, 助教授 (20019657)

研究期間 (年度) 1988 – 1989
キーワード転移リボ核酸 / 超修飾ヌクレオシド / 蛍光性ヌクレオシド / 光学活性β,γ-不飽和アミノ酸 / ビニルグリシン / キラル合成 / Heck反応 / 高速液体クロマトグラフィ-
研究概要

題記標的化合物3-β-D-リボフラノシルワイブチン(1)の塩基部のキラル合成はWittig反応及びHeck反応を鍵とする2方法によって達成していたので、この両方による1の合成を試みた。前者はヌクレオシドレベルでは全く目的物を与えず、ホスホニウム塩を塩化物から分子内塩にしたり、窒素上の置換基を改変することを試みたけれども、いずれも目的を果たせなかった。後者の反応に必要な3環性ヌクレオシドのハロゲン化体は対応する未置換体を炭酸水素ナトリウム存在下ヨウ素で処理するという簡単な方法で収率よく得ることができた。一方、オレフィン要素として平なビニルグリシン誘導体は文献記載の方法では光学的に純粋な原料を得ることが難しく、加水分解酵素を用いることによって効率的な合成法を実現した。これらを原料として用いるHeck反応は円滑に進行し、接触還元、メチル化に引き続く脱保護を経て1の最初の合成を実現することができたかに思えた。しかし、ながら、ここに得られた1はそのジアステレオマ-との混合物であることが判明したので、タイプの異なるビニルグリシン誘導体を用いるHeck反応や、反応機構的に立体異性化を伴わないと考えられる他の炭素炭素間結合形成反応などを試みたが、いずれもよい結果を与えなかった。そこで、1をそのジアステレオマ-から分離することに本格的に取り組んだ結果、最終的には1の合成中間体の段階で逆相系の高速液体クロマトグラフィ-を用いて分離することに成功した。かくして得られた1のグリコシル結合の加水分解速度は、酵母フェニルアラニン転移リボ核酸から単離されたワイブトシンの加水分解速度と同程度であった。化合物1のトリアセチル体はそのジアステレオマ-と高速液体クロマトグラフィ-などによって明瞭に区別することができるので、ワイブトシンの単離同定は安定なトリアセチル体で行なうのが得策である。この線に添った作業を鋭意続行中である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Taisuke,Itaya: "Acclss to the Synthesis of Wybutosine, the First Tricyclic Fluorescent Nucleoside Isolated from phenylalanine Transfer Ribonucleic Acids" Tetrahedron Lett.29. 4129-4132 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 板谷,泰助: "転移リボ核酸微量成分の合成化学的研究" 薬学雑誌. 108. 697-715 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T. Itaya: "Access to the Synthesis of Wybutosine, the First Tricyclic Fluorescent Nucleoside Isolated from Phenylalanine Transfer Ribonucleic Acids" Tetrahedron Lett., 29, 4129-4132 (1988).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T. Itaya: "Studies on the Synthesis of the Minor Components of Transfer Ribonucleic Acids" Yakugaku Zasshi, 108, 697-715 (1988).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1993-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi