• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

高い抗カビ活性をもつ新ペプチド抗生物質ヒスチジノマイシンの精製法の改良と構造解析

研究課題

研究課題/領域番号 63570993
研究機関広島大学

研究代表者

金田 幸  広島大学, 医学部, 助教授 (40019675)

研究分担者 中村 昭四郎  広島大学, 医学部, 教授 (40013304)
キーワードヒスチジノマイシン / ペプチド抗生物質 / 多孔性合成吸着剤 / 逆相中圧力 / ラムクロマトグラフィー / HPLC / アミノ酸組成 / 分子量 / 分子式
研究概要

[1]ヒスチジノマイシンの精製法の改良、ヒスチジノマイシン(HM)の生産菌株Streptomyces thermotoleranceを培養し、その培養濾液および菌体からブドウ晩腐病菌Glomerella cingulataに対する阻害性を指標にして、HMの抽出とそれに続く精製について検討を加えた。その結果、培養濾液中のHMは、新しい多孔性合成吸着剤Sepabeads S P207に吸着され、100%メタノールで溶出できることが判明した。これによりHM遊離体として効率良く抽出精製できるので、従来法(活性炭吸着-アセトン塩酸溶出,塩酸塩として抽出精製)^<1)>に比べて精製工程を短縮簡素化できる。また菌体中HMもメタノールによって抽出できる。両メタノールエキスは、それぞれ逆相中圧カラムクロマトグラフィー(Lichroprep RP-18,10%メタノール)で精製し、最終的には、逆相HPLC(Lichrospher RP -18,0.005% TFA-メタノール85:15)によって精製できることが 判明した。
[2]化学的および物理化学的性状。(1)HMはニンヒドリン反応陽性であるが、フルオレサミン反応は陰性であるので一級アミノ基は存在しないが、二級アミノ基の存在が推定される。
(2)は完全加水分解により4種のアミノ酸を与え、その1つはヒスチジンと同定された。残る3種は非タンパク系アミノ酸と推定されるので、加水分解物をDNP化し、分離精製して構造を検討中である。
(3)HM塩酸塩および硫酸塩のFAB-MSよりHMの分子量は、643と決定された。また硫酸塩の高分解能FAB-MSの測定値 [MH] ^+は、644.2090であり、これより分子式はC_<20>H_<30>N_<13>O_<12>(Calcd.644.2137),C_<21>H_<30>N_<11>O_<13>(Calcd.644.2025),C_<24>H_<34>N_7O_<14>(Calcd.644.2164)なとが有力である。
1)石丸、石田、上尾、中村 J. Antibiotics, 36,1644,1983.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Miyuki Kaneda,; Yoko Ishihara.; Shoshiro Nakamura.: The Journal of Antibiotics.

URL: 

公開日: 1990-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi