• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

高い抗カビ活性をもつ新ペプチド抗生物質ヒスチジノマイシンの精製法の改良と構造解析

研究課題

研究課題/領域番号 63570993
研究機関広島大学

研究代表者

金田 幸  広島大学, 医学部, 助教授 (40019675)

研究分担者 中村 昭四郎  広島大学, 医学部, 教授 (40013304)
キーワードヒスチジノマイシン / ペプチド抗生物質 / 抗カビ抗生物質 / 多孔性合成吸着剤 / 逆相中圧カラムクロマトグラフィ- / シアノプロピルシリカ / 逆相HPLC
研究概要

ヒスチジノマイシン(HM)の生産菌株Streptomyces thermotoleranceを培養し、その培養濾液からブドウ晩腐病菌Glomerella cingulataに対する阻害活性を指標にして、HMの抽出とそれに続く精製について検討を加えた。その結果、培養濾液中のHMは、新しい多孔性合成吸着剤Sepabeads SP-207に吸着され、100%メタノ-ルで溶出できることが判明した。ここに得られたメタノ-ルエキスは、シアノプロピルシリカの逆相中圧カラムクロマトグラフィ-にかけ、最初は水で色素成分を溶出しついでメタノ-ルを流すことにより、下図に示したようなHPLCパタ-ンを与えるHM遊離体が得られた。このHMはさらに逆相HPLC(イナ-トシル ODS-2,phosphate buffer(pH7.3)-メタノ-ル 9:1)によってほぼ純粋なHMまで精製できることが判明した。この方法は従来法(活性炭吸着-アセトン塩酸溶出、塩酸塩として抽出精製)^<1)>に比べて精製工程が圧倒的に短かく、しかも遊離体のHMが得られるので、誘導体または塩の調製に有利である。現在、誘導体としてN-アセテ-トおよびDNP体、また塩としてHBr塩を検討中である。誘導体調製に成功すれば(もともと低いHMの溶解度が上昇し)これらの1H-および13C-NMRの測定が可能になるので、これにより分子全体の情報を非破壊的に得て、完全加水分解、部分加水分解等の化学的知見と併せて、HMの全構造を決定できる。またHBr塩が良好結晶を与えたならばX線結晶解析を行ってHMの構造確定と絶対配置の決定を行いたい。
1)石丸ら J.Antibiotics,36,1644,1983.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Miyuki Kaneda: "Histidinomycin,a new antifungal antibiotic II.Isolation,Purification and physico-chemical properties." The Journal of Antibiotics.

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi