• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

腹菌類の成分研究

研究課題

研究課題/領域番号 63570994
研究機関徳島大学

研究代表者

高石 喜久  徳島大学, 薬学部, 助教授 (60035558)

研究分担者 中野 公子  徳島大学, 薬学部, 助手 (20136279)
村上 光太郎  徳島大学, 薬学部, 助手 (10035553)
富松 利明  徳島大学, 薬学部, 教授 (20035538)
キーワード担子菌 / 腹菌類 / ノウタケ / オニフスベ / ステロイド / calvatic acid
研究概要

1.ノウタケの成分研究:ノウタケ(Calvatia cramiforms schw.Fr.)幼菌の成分検索を行い、calvatic acidの誘導体2種(1__〜〜2__〜)、ステロイド3種(3〜5)を単離した。これらの構造を各種スペクトルデーターの解析、化学反応により構造を決定した。CCY-6(6__〜)と仮秒する物質は含量が少なかったので本年度大量に集めた幼菌(3kg)より各種クロマトグラフィー、本研究費で購入した液体クロマトグラフィ(HPLC)により40mg単離した。本化合物はKBcell(ヒト鼻咽癌由来)に対しID_<50>値が18.7μg/mlを示した。その構造はHNMR^<13>cNMR NQE実験により下記の様に推定したが、さらに引き続き構造確認を行う予定である。
ノウタケ乾燥子実体の成分研究を行い幼菌で得た1__〜、4__〜、5__〜を単離した。ノウタケが外傷に対する止血に用いられている理由はcalvatic acid誘導体1に殺菌作用があること、ergopterol peroxide(5__〜)に顕著な血小板凝集増強作用があることより、成分の面からも証明された事になる。なおノウタケのメタノールエキスについて経口投与によるマウスの止血作用を検討した結果、明らかな止血作用は示さなかった。
2.オニフスベの止血成分について:オニフスベの止血作用をラットを用いた薬理実験で検討した結果、水層に出血作用が認められ、他の酢酸エチル層、ブタノール層には活性が見られなかった。現在水層の出血作用成分について検討中である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] T.Fujita,et al: The Journal of Antibiotics. 41. 814-818 (1988)

  • [文献書誌] Y.Takaishi,et al: Phytochemistry. 28. 945-947 (1989)

URL: 

公開日: 1990-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi