• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

3ースルホレンの反応性とそれを利用した生理活性物質の合成研究

研究課題

研究課題/領域番号 63571006
研究機関帝京大学

研究代表者

高山 浩明  帝京大学, 薬学部, 教授 (00012609)

研究分担者 野本 貴史  帝京大学, 薬学部, 専任講師 (60119609)
渕井 秀之  帝京大学, 薬学部, 教務職員
安藤 香織  帝京大学, 薬学部, 助手
鈴木 高義  帝京大学, 薬学部, 専任講師 (10119589)
キーワード3ースルホレン / Tandem Diels-Alder反応 / 2ートリアルキルスタニルー3ースルホレン / 共役トリエン / フラン縮環3ースルホレン / ビタミンD / インドリチジンアルカロイド
研究概要

〔I〕ーイ)2ートリブチルスタニルー3ースルホレン(1__〜)の反応:1__〜の改良合成法を確立した。1__〜をPd(Ph_3P)_4の存在下、alkenyl iodideと反応させると、30〜40%の収率で対応する2ー置換ー3ースルホレン(2__〜)を与え脱SO_2反応により、高立体選択的に共役トリエン(3__〜)を生成した。この反応は天然物合成に応用中である。1__〜とacyl halides、aryl又はheteroーaryl iodides、alkynyl iodidesとのカップリング反応にも成功しているが、収率がやや低く、條件を検討中である。
〔I〕ーロ)フラン縮環スルホレン、4H、6Hー5、5ーdioxothieno〔3、4ーc〕furan(4__〜)の合成と反応:4__〜は3、4ーdimethylー3ーsulfoleneより3工程で合成した。4__〜の熱反応は、dimer5__〜を生成したので、3、4ーメチレンフラン(6__〜)の存在は確実である。また、4__〜のTandem Diels-Alder反応にも成功しており、且つ、4__〜のalkyl化も〜50%で進行することが判明した。これらの反応を組合わせることにより、広範囲な展開が可能となった。
〔II〕ーイ)ビタミンD誘導体の合成:〔I〕ーイ)の手法を用いてA環を含む共役トリエン部の構築を試みている。現在未だ條件検討中である。7__〜+8__〜→9__〜
〔II〕ーロ)双環性アルカロイド、インドリチジン類の合成:3ーヒドロキシメチルー3ースルホレン(<10>___〜)のアルキル化が2位に高い位置選択性で起ることを発見し、ヘテロD、A反応を組合せることにより右図の如きルートでelaeokanine A(B)(<11>___〜)の効率合成に成功した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 山田幸子,高山浩明: 有機合成化学協会誌. 46. 893-908 (1988)

  • [文献書誌] Hiroaki Takayama,;Takayoshi Suzuki.: J,Chem.Soc.,Chem.Commun.1044-1045 (1988)

  • [文献書誌] Takashi Nomoto,;Hiroaki Takayama,.: J.Chem.Soc.,Chem.Commun.£8/04024I/CCC! (1988)

  • [文献書誌] Takayoshi Suzuki,;Hideyuki Fuchii,;Hiroaki Takayama.: Tetrahedron Letters. (1989)

  • [文献書誌] Kaori Ando,;Takayoshi Suzuki,;Hiroaki Takayama.: Chem.Pharm.Bull. (1989)

  • [文献書誌] Takashi,Nomoto,;Masahiko Kobayashi,;Takayoshi Suzuki,;Hiroaki Takayama.: J.Chem.Soc.,Chem.Commun.(1989)

URL: 

公開日: 1990-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi