• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

海洋発光生物の化学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 63571012
研究機関名城大学

研究代表者

井上 昭二  名城大学, 薬学部, 教授 (80076695)

研究分担者 囲 久江  名城大学, 薬学部, 助手 (60076742)
キーワード海洋発光生物 / ホタルイカ / 発光ゴカイ / 生物発光 / 化学発光 / ルシフェリン / オキシルシフェリン / 6-プロピオニルルマジン
研究概要

富山湾に棲息するホタルイカ(Watasenia scintillans)および発光ゴカイ(Odonotosyllis undecindomta)の発光系に対して以下に示す化学的検討を加えた。
1.ホタルイカの発光様式について前年度に明らかにしたホタルイカ生物発光におけるATP,Mg^<2+>の役割を調べるため、ホタルイカシフェリンのラクチム型AMPエ-テル体を合成し、ルシフェラ-ゼ活性(L-L反応)を調べたところ不活性であった。このことからホタルイカの発光様式はゲンジボタルのように活性AMPエステル体を基質とするものではないことがわかった。
2.発光ゴカイについて
発光ゴカイは年間を通じて9月下旬から10月下旬にかけて、日没1時間後、約30分に限って繁殖のため海面に浮上してくる。この間、雌は泳ぎながら発光液を海水中に放出して雄を誘引する。この発光の波長は509nmであった。つぎに、発光が終った海水を処理し、発光液と同一波長を示す螢光物質(オキシルフェリン)を単離した。一方、採集したゴカイの含水メタノ-ル抽出物からルシフェリンを純粋に単離することができた。このものは生物発光(L-L反応、この場合はATP,Mg^<2+>不要)あるいは化学発光(DMSO-t-BuOK)条件下で強く発光し、上記発光液と同様のオキシルシフェリンを与えた。さらに、ゴカイのメタノ-ル抽出液から6-プロピオニルルマジンを含む7種のルマジン誘導体を単離、それぞれの構造を明らかにし、現在それらと発光物質との関連性について検討を加えつつある。また、昨シ-ズン中に、富山湾にはこれまでと異なった新しい生物リズムを持つゴカイが棲息していることを確認することができ、現在、種の同定およびその発光系について化学的検討を加えつつある。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Shoji Inoue: "6-Propionyllumazines from the Marine Polychaete,Odontosyllis undecimdonta" Chemistry Letters. 367-368 (1990)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi