• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

血小板活性化因子(PAF)の示す新しい生物活性の検索

研究課題

研究課題/領域番号 63571035
研究機関東京大学

研究代表者

工藤 一郎  東京大学, 薬学部, 助教授 (30134612)

研究分担者 新井 洋由  東京大学, 薬学部, 助手 (40167987)
梅田 真郷  東京大学, 薬学部, 助手 (10185069)
井上 圭三  東京大学, 薬学部, 教授 (30072937)
キーワード血小板活性化因子 / PAF / 骨髄細胞 / 分化 / TNF / DNA合成
研究概要

TNFーPAFネットワ-クに関する研究:骨髄細胞をカルシウムイオノフォア(A23187)で刺激したところ、有為な量のPAF産生が観察された。骨髄細胞を試験管内で培養して、骨髄ストロ-マ細胞を付着細胞として得た。ストロ-マ細胞をリコンビナントTNFで刺激したところ、特徴的な持続性のあるPAF産生が観察された。一方、ストロ-マ細胞をPAFで刺激して得た培養上清には、増殖促進を促す因子は検出されなかった。昨年までの研究で、PAFが、骨髄中のある種の細胞に、特異的な結合サイトへの結合を介して作用して、TNF産生を遺伝子レベルで促進していることを明らかにしている。したがってPAFの標的細胞は、非ストロ-マ系の造血幹細胞か、あるいは分化途中の細胞であると予想された。以上から、骨髄中ではストロ-マ細胞と非ストロ-マ細胞が、TNFとPAFを介してお互いに作用し合って、いわゆるネットワ-クを形成して効果を発揮しているものと予想された。なお、抗マウスTNF抗体存在下に骨髄細胞をPAF刺激したところ、そのDNA合成促進量は約60%にまで阻害された。この結果は、PAF刺激された骨髄細胞からは、TNF以外のサイトカインも産生されており、それらがDNA合成に関与していることを示しているものと考えている。
まとめと今後の研究課題:現在までの解析に依って、PAFがなんらかの可溶性因子の産生と発現を介して、骨髄細胞の分化と増殖の引金として働いていることが、試験管内培養系で示唆された。今後、
(1)TNF以外の可溶性因子として何が産生されているか、
(2)同様の反応が生体内で起こりうるか否か、
について明らかにしていくことが必要である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 宇田 浩子: "TNF刺激したモルモット骨髄ストロ-マ細胞によるPAF産生" J.Immunology.

  • [文献書誌] 宇田 浩子: "γ線照射マウスにおけるPAF誘導体の末梢白血球におよぼす効果"

  • [文献書誌] 宇田 浩子: "γ線照射マウスにおける各種PAFアンタゴニストの毒性評価"

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi