• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

微生物酵素によるプラスチックの分解に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 63571038
研究機関神奈川大学

研究代表者

齋藤 光貫  神奈川大学, 理学部, 教授 (80025717)

研究分担者 市川 厚  京都大学, 薬学部, 教授 (10025695)
キーワードポリ-3-ヒドロキシ酪酸 / ポリ-β-ヒドロキシ酪酸 / PHB / 生分解性ポリマ- / バイオポリマ- / エステラ-ゼ / 菌体外酵素 / Alcaligenes faecalis
研究概要

1.D(-)-3ヒドロキシ酪酸オリゴマ-ヒドロラ-ゼの遺伝子のクロ-ニングならびにその塩基配列の決定:PHB資化菌Alcaligenes faecalis T_1はPHBデポリメラ-ゼの他にD-3-ヒドロキシ酪酸オリゴマ-(水溶性)のみを分解し、PHBは分離しないオリゴマ-ヒドロラ-ゼをも菌体外に分泌する。電気泳動的に均一に精製した酵素の抗体を用いて、λgも11の系でオリゴマ-ヒドラ-ゼ蛋白の発現を行うことにより、クロ-ン化をした。現在その塩基配列を決定中である。
2.A.faecalis T_1PHBデポリメラ-ゼの化学修飾:PHBデボリメラ-ゼの性質のうち、PHBに対する強い吸着力は、PHBを加水分解する上で不可欠である。トリプシンによる限定分解をうけ47Kから42Kにすこし小さくなった酵素は、水溶性オリゴマ-加水分解活性は未処理と同程度あるのに対し、PHB分解活性は完全に消失する。この酵素は活性セリン残基を持ち、ジイゾプロピルフルオロ燐酸(DFP)で修飾され、オリゴマ-ヒドロラ-ゼ活性もPHB分解活性も共に失う。DFPでデポリメラ-ゼで処理し、精製した修飾酵素を用いて、未処理のPHBデポリメラ-ゼのPHB分解に及ぼす影響をみた。修飾酵素は未処理酵素のPHB分解活性を阻害した。また修飾酵素が未処理酵素と同程度にPHB顆粒に吸着することが判った。この結果はPHBデポリメラ-ゼ中にエステル結合を切断するに必要な部位の他に独立してPHBの界面を認識する部位が存在することを、あらためて示唆している。今後PHB界面認識部位のみをブロックするような修飾試薬を捜したい。
3.PHBデポリメラ-ゼのPHB結合部位のオリゴマ-ヒドロラ-ゼへの導入:現在検討中である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Yoshiharu Doi: "Biodegration of Microbial Copolyesters:Poly(3-hydroxy butyrate-co-3hydroxyvalerate)and Poly(3-hydroxybutyrate-co-4-Hydraxybutyrate)" Macromelecules. inpress (1990)

  • [文献書誌] Terumi Saito: "Cloning,Nucleotide Sequence,and expression in Escherichia coli of the gene for poly(3-hydraxybutyrate)Depolymerasa" J.Bacteriol.171. 184-189 (1989)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi