• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

中国産生薬よりの抗変異原物質の検索

研究課題

研究課題/領域番号 63571050
研究機関岐阜薬科大学

研究代表者

小瀬 洋喜  岐阜薬科大学, 薬学部, 教授 (50082954)

研究分担者 坂井 至通  岐阜県衛生研究所, 主任技師
鬼頭 英明  岐阜薬科大学, 薬学部, 助手 (90161512)
永瀬 久光  岐阜薬科大学, 薬学部, 助手 (40141395)
佐藤 孝彦  岐阜薬科大学, 薬学部, 助教授 (50082970)
水野 瑞夫  岐阜薬科大学, 薬学部, 教授 (00082967)
キーワード変異原性修飾作用 / 中草薬 / 丹参 / 柴胡 / 芍薬 / 逆転写酵素 / Trpーpー1B(a)P
研究概要

日本、中国で疾病治療に用いられてきた草薬について、Ames法を用いて、変異原修飾作用の研究を行った。まず促進物質の同定を行い、そのひとつに環境汚染物質であるフタル酸エステル類を認めた。
中草薬では丹参エキスに変異原性修飾作用の存在を認めた。丹参熱湯抽出物とエーテル抽出物のTrpーpー1又はB(a)Pの変異原性に対する修飾作用を試験し、何れも低濃度で変異原性増強作用、高濃度で抑制作用を認め、エーテル抽出物に強い作用を認めた。分取用HPLCによりエーテル抽出物を6分画し、再結晶及びHPLCを繰り返して精製した。各分画ともTrpーpー1に対し強い変異原修飾作用を認め、機器分析により、Dihydroーtannshinone 1、Cryptotanshinone、Tanshinone 1、Tanshinone 11A又はそれぞれの異性体であることを認めた。変異原修飾作用機構を検討し、代謝Trpーpー1の変異原性を抑制したことから、エーテル抽出物がNーOHーTrpーpー1に作用し、NーOHーTrpーpー1を不活性化する機構が抑制作用に関与していると考えられた。増強作用には、NーOHーTrpーpー1によりDNA損傷を受ける前の過程、即ちTrpーpー1に直接作用してその変異原性を修飾するか、Sー9mixによるDNA損傷の過程を修飾する機構が関与していると考えられた。
柴胡エキスに変異原促進物質の存在を認め、有効分画の分離検索からこれがsaikosaponinaであることを認めたが、作用機構を明確にするには至っていない。変異原性抑制作用を有する生薬として芍薬の成分分離を行い有効成分としてgallic acid,penta galloy glucoseを確認した。この作用機序としてSー9mixに対する作用、変異原の活性化物質への作用、変異細胞への作用があることを認めた。
初期の実験計画とは別に、中草薬エキスについてreverse trasnsーcriptase、pplymeraseに対する阻害作用の存在を認めた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Yoshimichi Sakai: Mutation Research. 206. 327-334 (1988)

  • [文献書誌] Katsuhiko Ono: Chem.Pharm.Bull.(1989)

URL: 

公開日: 1990-03-20   更新日: 2018-02-02  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi