研究課題/領域番号 |
63571055
|
研究機関 | 名古屋市立大学 |
研究代表者 |
渡辺 稔 名古屋市立大学, 薬学部, 教授 (50012638)
|
研究分担者 |
武井 智美 名古屋市立大学, 薬学部, 助手 (20188147)
河合 智之 名古屋市立大学, 薬学部, 助手 (60152906)
今泉 祐治 名古屋市立大学, 薬学部, 助教授 (60117794)
|
キーワード | 虹彩散瞳筋 / 平滑筋 / Ca動態 / 弛緩 / ムスカリン様作用 / 高カリウム溶液 / 自律神経支配 / 除神経効果 |
研究概要 |
ラット、ブタ等の哺乳動物の虹彩散瞳筋において各種薬物により張力変動が生じる時、平滑筋細胞でのどのようなCa動態の変化がそれをもたらしているかが研究課題であった。特に副交感神経興奮時或いはムスカリン様作用薬投与ときの弛緩機構解明を主に検討した。まずムスカリン作用薬がM_2タイプのリセプターを介する可能性が高いものの従来のM_1、M_2という分類では充分説明できないことがわかった。(あたらしい眼科、1989)。また毛様体神経節除去によりラット散瞳筋を副交感神経除神経すると、神経刺激による弛緩だけでなく、ムスカリン様作用薬による弛緩も消失した。(E.J.P.,1988)。このことは、化学伝達物質のアセチルコリンが何等かの弛緩物質の遊離を介して散瞳筋を弛緩させていう可能性を示唆するものである。そこで、弛緩を引き起こす生理活性物質を広く検索した結果Ca、ベータ、アルファ、ムスカリニック拮抗薬すべての存在下で高K液により顕著な弛緩が生じることを発見した。(B.J.P.1990)。遊離弛緩物質としては、血管上皮相棒由来の弛緩物質(NO)或いはペプチドではないこと、またその弛緩の際の細胞内情報伝達系としては、c-GMP/およびc-AMPが関与している可能性は低いことお示唆された。一方、上頚神経節切除による交感神経除神経では、散瞳筋の交感神経終末の変性によるノルアドレナリン再取り込み能消失のためと考えられるノルアドレナリンに対する特異的感受性の増大が見られたが、ムスカリン正パルス性弛緩は影響を受けなかった。(J.J.P.1989)。Ca動態を探るのに最も有用と思われたFure2による細胞内Ca濃度の測定は散瞳筋では組織が非常に小さいため張力との同時測定の成功率が非常に低くまだ結果の発表段階に到っていない。以上の結果からラットおよびブタ虹彩散瞳筋において、ムスカリン作用および高K液は副交感神経由来の弛緩物質を遊離させ、筋を弛緩させる可能性の高いことがわかった。
|