• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 研究成果報告書概要

哺乳動物虹彩散瞳筋におけるCa動態とムスカリン作用薬による弛緩

研究課題

研究課題/領域番号 63571055
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 生物系薬学
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

渡辺 稔  名古屋市立大学, 薬学部, 教授 (50012638)

研究分担者 武井 智美  名古屋市立大学, 薬学部, 助手 (20188147)
河合 智之  名古屋市立大学, 薬学部, 助手 (60152906)
今泉 祐治  名古屋市立大学, 薬学部, 助教授 (60117794)
研究期間 (年度) 1988 – 1989
キーワード虹彩散瞳筋 / 平滑筋 / Ca動態 / 弛緩 / ムスカリン様作用 / 高カリウム溶液 / 自律神経支配 / 除神経効果
研究概要

ラット、ブタ等の哺乳動物の虹彩散瞳筋において各種薬物により張力変動が生じる時、平滑筋細胞でのどのようなCa動態の変化がそれをもたらしているかが研究課題であった。特に副交感神経興奮時或いはムスカリン様作用薬投与時の弛緩機構解明を主に検討した。まずムスカリン作用薬がM_2タイプのリセプタ-を介する可能性が高いものの従来のM_1、M_2という分類では充分説明できないことがわかった(あたらしい眼科、1989)。また毛様体神経節除去によりラット散瞳筋を副交感神経除神経すると、神経刺激による弛緩だけでなく、ムスカリン様作用薬による弛緩も消失した(E.J.P.,1988)。このことは、化学伝達物質のアセチルコリンが何等かの弛緩物質の遊離を介して散瞳筋を弛緩させている可能性を示唆するものである。そこで、弛緩を引き起こす生理活性物質を広く検索した結果Ca、ベ-タ、アルファ、ムスカリニック拮抗薬すべての存在下で高K液により顕著な弛緩が生じることを発見した(B.J.P.,1990)。遊離弛緩物質としては、血管上皮細胞由来の弛緩物質(NO)或いはペプチドではないこと、またその弛緩の際の細胞内情報伝達系としては、_cーGMPおよび_cーAMPが関与している可能性は低いことが示唆された。一方、上頸神経節切除による交感神経除神経では、散瞳筋の交感神経終末の変成によるノルアドレナリン再取り込み能消失のためと考えられるノルアドレナリンに対する特異的感受性の増大が見られたが、ムスカリン性弛緩は影響を受けなかった(J.J.P.,1989)。Ca動態を探るのに最も有用と思われたFura2による細胞内Ca濃度の測定は散瞳筋では組織が非常に小さいため張力との同時測定の成功率が非常に低くまだ結果の発表段階に到っていない。以上の結果からラットおよびブタ虹彩散瞳筋において、ムスカリン作用薬および高K液は副交感神経由来の弛緩物質を遊離させ、筋を弛緩させる可能性の高いことがわかった。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Noboru Hasegawa,et.al.: "Parasympathetic denervation abolishes acetylcholine-induced relaxation in the rat iris dilator." European Journal of Phanmacology.156. 291-294 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 梁信元,et.al.: "虹彩散瞳筋の薬理ーとくにコリン作動性の弛緩反応について" あたらしい眼科. 6. 576-578 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Koushi Shibata,et al.: "Decrease in neurounal uptake of noradrenaline simply explains the supersensitivity after sympathectomy in the rat iris dilator." Japanese Journal of Pharmacology. 50. 19-29 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Shinger Ryang,et.al.: "Atropine-resistant relaxation induced by high k^+ in iris dilator muscle of the rat and pig." British Journal of Pharmacology.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 梁信元 et al.: "虹彩散瞳筋の収縮・弛緩反応とムスカリン受容体サブタイプ" あたらしい眼科. 5. 281-283 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Satomi Takei,et al.: "The beta-adrenergic responses after sympathectomy in the rat iris dilator."

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Shingen Ryo, Yutaka Masuda, Tomoyuki Kawai and Minoru Watanabe: "Relaxing and contractile response and muscarinic receptors of the iris dilator muscle of the rat and the pig." J. Eye (Atarashii Ganka). 5. 281-283 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Noboru Hasegawa, Yuji Imaizumi and Minoru Watanabe: "Parasympathetic denervation abolishes acetylcholine-induced relaxation in the rat iris dilator." European J.Pharmacology. 156. 201-294 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shingen Ryo, Satomi Takei and Minoru Watanabe: "Pharmacology of the iris dilator muscles - The mechanisms of muscarinic relaxation in the rat iris dilator -" J. Eye (Atarashii Ganka). 6. 576-578 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Koushi Shibata, Satomi Takei, Tomoyuki Kawai, Yuji Imaizumi and Minoru Watanabe: "Decrease in neuronal uptake of noradrenaline simply explains the supersensitivity after sympathectomy in the rat iris dilator." Japanese J. Pharmacology. 50. 19-29 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shingen Ryang, Satomi Takei, Tomoyuki Kawai, Yuji Imaizumi and Minoru Watanabe: "Atropine-resistant relaxation induced by high K^+ in iris dilator muscle of the rat and pig." British J. Pharmacology.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Satomi Takei, Tomoyuki Kawai, Yuji Imaizumi and Minoru Watanabe: "The beta-adrenergic responses after sympathectomy in the rat iris dilator."

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1993-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi