• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

エストリオール生合成機作と阻害剤

研究課題

研究課題/領域番号 63571056
研究機関東北薬科大学

研究代表者

沼澤 光輝  東北薬科大学, 薬学部, 教授 (90006338)

研究分担者 星 久美子  東北薬科大学, 薬学部, 助手
睦見 綾子  東北薬科大学, 薬学部, 助手
キーワードエストリオール / アロマターゼ / ヒト胎盤ミクロゾーム / 生合成経路 / 生合成中間体 / キネティック定数 / 阻害剤
研究概要

エストリオール(E_3)生合成中間体と考えられる16α-hydroxyandrostenedione(16α-OHA)の19-hydroxy体(1__ー)と19-oxo体(2)の合成をまず検討した。既知化合物の5α-bromo-3β-hydroxy-6β,19-epoxy-17-keto体を出発原料に用い、CuBr_2による16位臭素化と、得られる16α-bromideの含水ピリジン中NaOHによる立体選択的加水分解反応を鍵反応とし、これら反応を順次うまく組合せることにより、目的とする16α,19-dihydroxy体1__ーを好収率で得ることが出来た。また、19位水酸基をJones酸化し19-oxo体2を合成した。
ついで、上記で合成された化合物1__ーと2__ーを、ヒト胎盤ミクロゾームと共にNADPH存在下インキュベートし、E_3への変換を速度論的に検討した。このアロマターゼ活性測定は、電気化学的検出器装備の高速液体クロマトグラフィーによった。その結果、アロマターゼ活性のkmとVmaxは19-hydroxy体1__ーを基質にするとき、2.0μMと555pmol/min/mg protein、一方、16α-OHAのそれらは、0.89μMと35pmol/min/mg proteinであった。また、比活性は、前者では88pmol/min/mg proteinと後者の約3.3倍であった。また、19-oxo体2__ーのE_3への変換は19-hydroxy体1__ーよりも遅いものであった。これら結果は、E_3もエストロン(E_1)生合成と同じ機作で生合成されることを初めて明らかとした。
Androstenedioneの、1)種々位置にブロモアセトキシル基を導入したもの、2)6位にオキソ基を導入し3位の構造を変化させたもの、を合成し、それらのアロマターゼ阻害作用を検討した。その結果、6β-置換基が不可逆的酵素不活性化に重要であること、3-deoxy体も4-ene-6-one構造を持つと強く本酵素に結合することを見出し、アロマターゼ活性中心部位の構造に新しい知見を加えることができた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 沼澤光輝,睦見綾子,尾形美恵子,大沢由男: Steroids. 49. 247-257 (1988)

  • [文献書誌] 沼澤光輝,辻正親,睦見綾子,長岡正男: Chem.Pharm.Bull. 37. 735-737 (1989)

  • [文献書誌] 沼澤光輝,睦見綾子,辻正親: Steroids.

URL: 

公開日: 1990-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi