• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

高親和性(^3H)Tryptamine結合部位の神経化学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 63571057
研究機関城西大学

研究代表者

石谷 良一  城西大学, 薬学部, 教授 (80077958)

研究分担者 勢理客 成史  城西大学, 薬学部, 助手
キーワードトリプタミン / 高親和性結合部位 / 受容体 / 薬理学的特性 / 可塑性
研究概要

ラット中枢組織由来のシナプス膜を37℃、60分間incubation処理することで、同膜上に存在する〔^3H〕tryptamine結合部位の結合能で約2.4倍増大(一種のup-regulation)する事を見い出したが、この温度依存的高親和性結合部位(K_0=4×10^<-10>H)のtryptamine受容体としての神経薬理学的意義に関し、以下の実験にて検索した。
1.Tryptamineニューロンの種々のagomists、antagomists、刺激伝達物質に対するpharmaco-kinetics、並びにregional distributionの両面から同結合部位の神経薬理生理学的特性を検討し、以下の知見を得た。
(1)種々の薬物との競合実験より、この温度ー感受性高親和性〔^3H〕ーtryptamine結合部位はtryptamineに特異的であり、他の刺激伝達物質(5ーHT、dopamine、Ach、norepinephrine mistamine、GABA)には親和性を示さなかった。種々の中枢神経系薬物に対しては、βーcarboline系及びphemylethylamine系に対してのみ比較的高い親和性を示した。
(2)上記高親和性〔^3H〕tryptamine結合部位はラット小脳由来のシナプス膜には存在しない事が判明した。(以上の結果を〔I〕にて発表した。)
2.同結合部位の受容体としてのより直接的な探索法として、in vivo系での可塑性について、MAO阻害剤(pargyline、clorgyline)との相互関係の面から検討した。即ち、両薬物を18日間慢性投与した結果、高親和性〔^3H〕tryptamine結合部位の著しい(約50%)減少(down-regnlation)が認められた。(以上の結果を〔II〕にて発表予定)
以上、1.2.の知見依り本高親和性〔^3H〕tryptamine結合部位の受容体としての更なる可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 石谷良一: Japanese Journal Pharmacology. 49. 305 (1989)

URL: 

公開日: 1990-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi