1.チアミンの生合成経路の検討従来、チアミンの生合成経路の中間体として生成するピリミジン部は4-アミノ-5-ヒドロキシピリミジン(OMP)であるとされ、ATPにより2段階のリン酸化をうけてOMP-PPとなりチアゾールと縮合してチアミンを生成するとされてきた。しかし我々は原核生物においてはOMP-Pが中間体であり真核生物においてはOMPであることを報告して来た。当初この点を酵素化学的に検討する予定であったがOMPの入手が困難となり、平成2年度に予定した実験に着手した。 通性嫌気性生物においてチアゾール部はピルビン酸とグリセルアルデヒド由来の2ペンツロースが前駆体であろうと言われている。この点を明らかにするため、先ず1-デオキシ-D-スレオペンツロース(D-DTP)の合成、分離、精製を試みた。大腸菌からD-DTP合成酵素の粗酵素を抽出し、ピルビン酸とグリセルアルデヒドの酵素反応を行いD-DTPを生成、分離、精製した。D-DTPの分離、精製法の一応の確立を終えることが出来た。 2.ピリドキシンの生合成経路の検討ピリドキシンの生合成経路に関する研究は主に前駆体の検討が中心に行なわれてきたがその取り込み結果の報告には矛盾があり、確立されていない。本年度、我々はピリドキシンへの取り込みの可能性が示唆されている化合物であるL-〔U-^<14>C〕アラニン、〔2-^<14>C〕ピルビン酸、〔2-^<14>C〕酢酸、〔^<14>C〕ギ酸、〔2-^<14>C〕グリセロールの取り込みをビタミンB_6高生産菌であるFlavobacterium sp No238-7を用いて検討した。その結果いずれの化合物も高希釈を受けてピリドキシンに取り込まれた。Flavobacterium sp No238-7においてこれらの化合物は直接の前駆体とならないことが明らかとなった。
|