• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

ホスホリパーゼA_2活性変異株を用いたマクロファージ活性化機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 63571073
研究機関国立予防衛生研究所

研究代表者

田中 康仁  国立予防衛生研究所, 化学部, 主任研究官 (30113484)

研究分担者 赤松 穣  国立予防衛生研究所, 化学部, 部長 (00072900)
天野 富美夫  国立予防衛生研究所, 化学部, 主任研究官 (90142132)
キーワードホスホリパーゼA_2 / マクロファージ / アラキドン酸代謝 / マクロファージ系細胞株 / 動物細胞変異株 / プロスタグランジン
研究概要

本研究の目的はマクロファージ活性化の初期の段階で観察されるアラキドン酸及びプロスタグランジン等のアラキドン酸代謝産物の遊離調節機構を解明することである。本年度は研究初年度にあたり種々の準備を完了させるとともに、マクロファージ系の培養細胞株であるRAW264.7を親株として、ホスホリパーゼA_2活性欠損変異株を4株分離し、樹立した。得られた変異株は基質特異性において異なるホスホリパーゼA_2活性の1つあるいは2つが低下したものであった。また親株のホスホリパーゼ活性についても詳細に検討し、マクロファージ系細胞には基質特異性において異なる少なくとも2種類のホスホリパーゼA_2が存在する可能性を示唆したが、変異株の結果はこの可能性を支持している。
マクロファージ活性化の極めて初期に見いだされるアラキドン酸遊離調節に関与する蛋白性因子についての研究も順調に行われた。この研究では用いる細胞株の選定が非常に重要であることが研究の進行につれてわかり、当初予定していたよりも特に慎重に行った。この因子が既知の因子とは異なる新しいアラキドン酸遊離の活性化因子であることを種々の検討の結果つきとめることに成功した。
マクロファージ活性化時におけるアラキドン酸及びプロスタグランジン等のアラキドン酸代謝産物の分離・分析法についてはTLC、RIAHPLCを用いる方法を確立した。GC-MASによる方法は現在検討中である。以上初年度の研究は当初の予定通り順調に行われた。
64年度はこれらの変異株を用いて、マクロファージのホスホリパーゼA_2について更に解析が進むものと期待している。またマクロファージ活性化の初期に見いだされるアラキドン酸遊離調節に関与する蛋白性因子についての研究では、この因子の単離を行い、その作用機作についても変異株を用いて研究を進めてゆく予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 田中康仁: 生化学. 60. 845 (1988)

  • [文献書誌] F.Amano.: International Symposium on Endotoxin. 105 (1988)

  • [文献書誌] Yasuhito.Tanaka.: Arch.Biochem.Biophys.(1989)

URL: 

公開日: 1990-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi