• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

ホスホリパ-ゼA_2活性変異株を用いたマクロファ-ジ活性化機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 63571073
研究機関国立予防衛生研究所

研究代表者

田中 康仁  国立予防衛生研究所, 化学部, 主任研究官 (30113484)

研究分担者 赤松 穣  国立予防衛生研究所, 化学部, 部長 (00072900)
天野 富美夫  国立予防衛生研究所, 化学部, 主任研究官 (90142132)
キーワードホスホリパ-ゼA_2 / マクロファ-ジ / アラキドン酸代謝 / マクロファ-ジ系細胞株 / 動物細胞変異株 / プロスタグランジン / リポ多糖
研究概要

本研究の目的はマクロファ-ジ活性化の初期に観察されるアラキドン酸とその代謝産物のプロスタグランジン等の遊離調節機構を解明することである。初年度に分離し、樹立した4株の変異株は基質特異性とCa^<2+>依存性の異なるホスホリパ-ゼA_2活性の1つあるいは2つが低下しているものであった。これらの変異株を用いてLPS刺激によるアラキドン酸の遊離活性を調べた。その結果、LPS刺激によるアラキドン酸遊離は親株と変異株の間でほとんど差がないことがわかった。以上の結果より、アラキドン酸遊離には複数のホスホリパ-ゼが関与しており、相補的に機能している可能性が示唆された。即ち、マクロファ-ジのアラキドン酸とその代謝産物の遊離は単に1種類のホスホリパ-ゼの活性調節により制御されているのではないと思われる。このようなアラキドン酸遊離の調節に関与する因子として、マクロファ-ジ活性化の極めて初期に出現する新たな蛋白性因子を見いだし、これが既知の因子とは異なるアラキドン酸遊離活性化因子であることを示唆してきたが、この因子をDEAEセルロ-スカラムクロマトグラフィ-により、初めて部分精製することができた。他方、高濃度LPSに耐性の変異株を分離し、そのアラキドン酸遊離について調べた。この株ではLPS刺激を加えない場合でも、ホスホリパ-ゼA_2活性が親株にくらべて5倍ほど上昇しており、またアラキドン酸の遊離も上昇していることがわかった。変異により、前述のアラキドン酸遊離活性化因子が増加している可能性も考えられるので、今後さらに検討したい。以上、ホスホリパ-ゼA_2活性が低下・上昇した変異株を用いて検討してきたが、マクロファ-ジにおけるアラキドン酸遊離の制御には個々のホスホリパ-ゼ活性の調節機構の他に、これらのホスホリパ-ゼを含むアラキドン酸遊離全般に関する制御の重要性が示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 田中康仁: "マクロファ-ジ系細胞株RAW264.7に見いだされたCa^<2+>依存性ホスホリパ-ゼA_2の部分精製と性質" 生化学. 61. 1031 (1989)

  • [文献書誌] 天野富美夫: "プロスタグランジンによるLPS活性化マクロファ-ジからのアラキドン酸遊離の調節" 生化学. 61. 934 (1989)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi