• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

ビリルビンの拡酸化作用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 63571080
研究機関(財)東京都老人総合研究所

研究代表者

都留 正展  東京都老人総合研究所, 臨床生理2, 研究員 (30145362)

キーワードビリルビン / フリ-ラジカル / キサンチンオキシダ-ゼ / SOD(ス-パ-オキサイドディスミュテ-ス) / カタラ-ゼ / アスコルビン酸 / 培養肝細胞
研究概要

種々の刺激によって生体内の発生したフリ-ラジカルは、生体細胞膜脂質中の多価不飽和脂肪酸に働いて脂質の過酸化を引き起こして細胞障害をもたらす。
一方、ヒトを含めて多くの哺乳類では、赤血球由来のヘムは最終的にビリルビンに代謝されて胆汁中へ排泄される。このビリルビンの有害性についてはよく知られている。しかし、ビリベルジンからの還元・グルクロン酸との抱合など、複雑な代謝過程を必要とするビリルビンが全く無益な物質であるということは不合理とも言える。
今回私達は、フリ-ラジカルを産生させる実験系を用い、フリ-ラジカルとビリルビン分解との関係を調べるとともに、初代培養肝細胞における検討を行った。
(方法)0.5mMヒポキサンチンおよび50mMキサンチンオキシダ-ゼの混合溶液に10μMのビリルビンを加え、ビリルビン濃度の減少を444nmにおいて経時的に測定した。同時に656nmの吸光〓を測定した。ビリルビンの分解に対するSOD。カタラ-ゼ、DMSO、アスコルビン酸の影響を検討した。さらに、コラ-ゼナ-ゼ灌流法によりラット肝細胞を培養し、^<51>Crでラベルしたのちヒポキサンチンとキサンチンオキシダ-ゼによる肝細胞からの^<51>Cr放出に対するビリルビンの影響を検討した。
(結果と考察)ヒポキサンチン/キサンチンオキシダ-ゼによってビリルビンの減少が促進され、SODとアルユビン酸はこの減少を抑制した。培養肝細胞からの^<51>Crの放出を0.1〜0.4mg/dlのビリルビンが抑制した。以上のことから、産生されたフリ-ラジカルの攻撃によってビリルビンが破壊され、この際に肝細胞をフリラジカルの攻撃から保護することが考えられた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 吉田晴彦,都留正展: "ビルビジンとス-パ-オキサイドとの関連について"

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi