• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

血清コリンエステラ-ゼ活性の種差とその変動意義

研究課題

研究課題/領域番号 63571081
研究機関(財)実験動物中央研究所

研究代表者

平田 真理子  実験動物中央研究所, 血液化学部, 主任研究員 (70050698)

研究分担者 一戸 一晃  実験動物中央研究所, 血液化学部, 研究員
鈴木 修三  実験動物中央研究所, 血液化学部, 主任研究員 (80113439)
キーワードコリンエステラ-ゼ活性 / 基質特異性 / 各種動物血清 / 臓器ホモジネ-ト / 非特異的エステラ-ゼ活性
研究概要

1.各種動物血清を試料とし、自動分析機器を用いて各種基質に対するコリンエステラ-ゼ活性を測定し相関性を調べた。アセチルチオコリン(Ach)とアセチルβメチルチオコリン(βch)は、いずれの動物種においても高い相関性を示したが、ラットオスのβchとブチルチオコリンとの相関性は他に比べてやや劣っていた。また、各基質での活性値を比較すると、ラットのオスおよびメスとウサギの一部のベンゾイルコリンの活性値は他動物に比べ低値であった。
2.臓器からの酵素試料作成については、ラットの悩および肝を用いて細胞分画遠心法により検討した。脳では、ホモジネ-ト後の沈渣に界面活性剤を加えて分離した核可溶性画分が最も高活性であった。肝では、界面活性剤処理後の細胞上清画分が適当と考えられたが、かなり低値であった。
3.臓器酵素試料を用い、αーナフチルアセテ-トを基質として寒天ゲル泳動を行ったところ、ラット肝のパタ-ンには性差がみられ、しかもかなり高活性であったことから、ラット肝には非特異的エステラ-ゼがかなり含まれているものと思われた。また同基質によるラット血清の泳動パタ-ンにも性差が認められたが、血清中ではカルボキシエステラ-ゼと思われる分画が、他動物にも比し圧倒的に高活性であった。肝機能の指標として用いられるコリンエステラ-ゼ活性は、ラットにおいて指標とならない可能性が考えられたため、来年度ではカルボキシエステラ-ゼ活性の測定を検討することとした。
4.アセチルコリンを基質とするイオンメ-タ-による方法は、測定法がほぼ完成し、現在自動分析機器による方法との相関を検索中であるが、Achとは概ね良好と思われる。アセチルβメチルコリンを基質とする測定方法については、現在検討進行中である。

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi