• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

血清コリンエステラ-ゼ活性の種差とその変動意義

研究課題

研究課題/領域番号 63571081
研究機関(財)実験動物中央研究所

研究代表者

平田 真理子  実験動物中央研究所, 血液化学部, 主任研究員 (70050698)

研究分担者 一戸 一晃  実験動物中央研究所, 血液化学部, 専門研究員 (00223107)
鈴木 修三  実験動物中央研究所, 血液化学部, 主任研究員 (80113439)
キーワードラット / コリンエステラ-ゼ活性 / 非特異的エステラ-ゼ活性 / 血液細胞中活性 / 実験的病態モデル
研究概要

1.ラット血液細胞のコリンエステラ-ゼ活性(ChE)を細胞化学的および生化学的に検索し、以下の結果を得た。
(1).赤血球にはいかなるChE活性も認められなかった。
(2).白血球には、真性および偽性ChEのほか、非特異的エステラ-ゼ活性が認められた。
(3).血小板中の活性は、ほとんど全て真性ChEであると考えられた。
2.実験的病態モデルラットを作出し、ChE活性および非特異的エステラ-ゼ活性の変動意義について検索し、以下の結果を得た。
(1).エチオニン脂肪肝モデル実験:オスでは血清中真性ChEの増加がメスでは血清および肝臓中偽性ChEの減少が認められ、急性の脂肪肝におけるChE活性の変動には性差が見られた。αーnaphthyl基質エステラ-ゼ活性は、メス血清で増加しており、同基質のアイソザイム分析で新たな分画が出現したことから、本酵素はヒトと同様の臨床的意義を有する可能性が示唆され、慢性の脂肪肝モデルで検索する必要があると考えられた。
(2).フェノバルビタ-ルによる肝臓蛋白合成亢進実験:血清,肝臓および小腸内のいずれにおいても、ChEおよび非特異的エステラ-ゼ活性の変動は見られなかった。従って、比較的短期間での誘導では上昇しないと考えられた。
(3).αーnaphtylあるいはPーnitrophenylを基質とした非特異的エステラ-ゼ活性は、ChE活性に比し性差が小さく、また肝臓や小腸にも大量に含まれていることから、血清ChE活性の変動意義の検索にあたっては、本酵素も同時に検索する必要があると考えられた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 平田 真理子・一戸 一晃: "ラット血清コリエンステラ-ゼ活性の変動意義に関する検討" 実験動物.

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi