• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

ヒト21番染色体のオーダークローンライブラリーの作製

研究課題

研究課題/領域番号 63571082
研究機関理化学研究所

研究代表者

今井 高志  理化学研究所, ジーンバンク室, 研究員 (50183009)

キーワードヒト21番染色体 / 酵母人工染色体ベクター / コンティグマップ / アガロース顆粒法 / Alu配列 / ヒト、ハムスター雑種細胞 / 長鎖DNA
研究概要

本研究は、ヒト染色体の中でも最も小さな21番染色体DNAをクローン化し、ゲノミックライブラリーを作成すること。また、染色体上での各クローンのつながり(オーダー)を明らかにし、最終的には、21番染色体を完全にカバーする連続したコンティグマップ作成を目的としている。この達成のため、最近開発された酵母人工染色体ベクターを用いて、できるだけ分子量の大きなDNAのクローニングによるライブラリー作成を行った。
1)出発材料としてヒト21番染色体DNAのみを含むヒト×チャイニーズハムスター雑種細胞を用いた。長鎖DNAを得るためにショ糖密度勾配遠心法、アガロース顆粒法を検討した結果、量的制限がある場合、後者の方が長鎖DNAが得られることがわかった。
2)アガロース顆粒方で精製したDNAを種々の制限酵素で部分分解し、目的とする100〜500KbのDNAを得た。
3)このDNAを酵母人工染色体ベクター(YAC)に連結し、酵母の細胞に導入し、組換え体を得た。この酵母細胞内には雑種細胞由来の平均120KbのDNAがYACに連結されて存在していた。
4)この中からヒト由来のクローンを選択するため、ヒト特異的プローブとしてAIu配列でコロニーハイブリダイゼーションを行った。
5)約8000クローンから出発し、60余株の21番染色体クローンを得た。これは21番染色体全体の15%程度に相当する。
6)現在、各クローンを連結するための予備実験としてクローンの断片をプラスミッドにするプラスミッドレスキュー法を検討中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 今井高志、添田栄一: "Bio medica3巻10号" 医薬出版社, 1041-1045 (1988)

URL: 

公開日: 1990-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi