• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

冠状動脈におけるカルシウム拮抗薬受容体特性の解析

研究課題

研究課題/領域番号 63571099
研究機関静岡県立大学

研究代表者

山田 静雄  静岡県立大学, 薬学部, 講師 (80106434)

キーワード冠動脈 / Ca拮抗薬受容体 / ラジオレセプタ-アッセイ / ^3H-ニトレソジピン / ^3H-PN200-110 / 二価陽イオン / EDTA
研究概要

^3H-ニトレンジピン(NTD)と^3H-PN200-110(PN)を標識リガンドとするラジオレセプタ-アッセイ法により、ブタ冠動脈におけるカルシウム(Ca)拮抗薬受容体を測定し、同受容体に対する二価金属陽イオンおよびEDTAの影響を検討した。〔実験成績〕1.ブタ冠動脈への^3H-NTD及び^3H-PNの特異的結合能は、Ca^<2+>(10μM)、Mg^<2+>(10μM)、Mn^<2+>(10mM)およびCa^<2+>(10μM-10mM)によって、15-108%濃度依存的に増加し、Zn^<2+>(10-100μM)、Ca^<2+>(1-100μM)、Ni^<2+>(1-10mM)、Ca^<2+>(1-100μM)ならびにBa^<2+>(0.1-10mM)によっては10-80%抑制された。2.二価イオンのキレ-ト剤であるEDTA(IuM-ImM)は、ブタ冠動脈への^3H-NTDならびに^3H-PNの特異的結合能を濃度依存的に抑制し、そのIC_<50>値はそれぞれに121μM及び128μMであった。また、EDTA(10mM)を含むKrebs phosphate bufferで調整した冠動脈受容体標品において、^3H-PNの結合能は、EDTAを処理しない場合の結合能の約20%に減少した。このEDTAを前処理した冠動脈において、きわめて低濃度(1μM-10mM)のCa^<2+>ないしMg^<2+>は、いずれも^3H-PNの結合能を濃度依存的に増加(回復)させた。この0.1および1mMによる増強作用は、Mg^<2+>よりCa^<2+>において顕著であった。ブタ冠動脈への^3H-PN結合能のEDTAによる減少並びにCa^<2+>による増強作用は、スキャチャ-ド解析から、^3H-PN結合能の解離定数(Ka値)よりもむしろ最大結合能(Bmax)の変動に基づくことが示された。〔結論〕ブタ冠動脈への^3H-NTDおよび^3H-PNの結合は、Ca^<2+>およびMg^<2+>の存在に依存していたことから、これら二価陽イオンは、血管系におけるCa拮抗薬受容体へのジヒドロピリジン系Ca拮抗薬の結合に必須な因子であると推定された。^3H-PNは、冠動脈を始め、血管系でのCa拮抗薬受容体の同定やその特性の解析に、すぐれた標識リガンドであり、、本リガンドを用いるラジオレセプタ-アッセイ法は、臨床的標的部位である冠動脈でのCa拮抗薬の作用機構を解明するようで、きわめて有用である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Yamada,Harada,Y.and Nakayama,K.: "Characterization of Ca^<2+> channel antagonist receptors in porcine coronary artery using(+)-[^3H]PN 200-110" Biosignalling in Cardiac and Vascular Systems edited by M.Fujiwara,S.Narumiya and S.Miwa,Pergamon press. 248-251 (1989)

  • [文献書誌] Yamada,S.,Kimura,R.,Harada,Y.and Nakayama,K.: "Calcium channel receptor sites for(+)-[^3H]PN 200-110 in coronary artery" Journal of Pharmacological Experimental Therapeutics. 252. 327-332 (1990)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi