冠動脈におけるカルシウム(Ca)拮抗薬結合部位、即ち受容体特性を解明するため、ブタ冠動脈を用いてジヒドロピリジン(DHP)系Ca拮抗薬の^3Hーニトレンジピン(NTD)と^3HーPN200ー110(PN)を標識リガンドとして、受容体結合測定法によりCa拮抗薬受容体を直接定量分析した。〔実験成績〕1.ブタ冠動脈粗細胞膜への^3HーNTDと^3HーPNの特異的結合は、飽和性、可逆性、薬理学的及び立体特異性を示した。Scatchard解析より求めた両標識リガンドの解離定数(Kd)は、それぞれ0.6、0.2nM、最大結合部位数(Brnax)は42、88fmol/mg・proteinであった。また、両標識リガンドの結合は、DHP系Ca拮抗薬により選択的に抑制され、その抑制効力は(+)PNとメピロジピンが最も強力で、以下、ニソルジピン>ニカルジピン>NTD>ニモジピン>ニフェジピン>(-)PNの順であった。この(+)PNの抑制作用は、(-)体より140倍強力であった。これら8種のCa拮抗薬による標識リガンドの結合阻害強度(pKi)と、ブタ摘出冠動脈のK^+拘縮抑制効力(pA_2)との間に、有意な正の相関が認められた。2.冠動脈への^3HーPNの結合は非DHP系Ca拮抗薬のジルチアゼムによって増強され、ベラパミルとDー600により部分的に抑制された。3.^3HーNTD及び^3HーPNの結合はEDTAによって著しく抑制され、そのKi値は約60μMであった。また、EDTAで前処理した冠動脈粗細胞膜において、^3HーPNの結合は対照の約20%に減少し、低濃度のCa^<++>ないしMg^<++>の添加により^3HーPN結合の増加(回復)がみられた。このEDTAによる^3HーPN結合の減少並びにCa^<++>による増強作用は、Scatchard解析から^3HーPN結合のKdよりも、むしろBmaxの変動に基くことが示唆された。〔結論〕ブタ冠動脈において、1.^3HーNTD及び^3HーPNはDHP系Ca拮抗薬の薬理効果と密接に相関した機能的な受容体を選択的に標識する。2.ジルチアゼム、ベラパミ-ルやDー600は、DHP系Ca拮抗薬受容体のアロステリックなモジュレ-タ-である。3.DHP系Ca拮抗薬の受容体への結合は、二価陽イオンに強く依存している。
|