• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

合成ステロイド薬の高感度蛍光免疫定量法のシステム化とその臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 63571116
研究機関神戸女子薬科大学

研究代表者

渡邊 富久子  神戸女子薬科大学, 薬学部, 教授 (10068322)

研究分担者 多河 典子  神戸女子薬科大学, 薬学部, 助手 (00206905)
西口 嘉乃  神戸女子薬科大学, 薬学部, 助手 (60208171)
木口 敏子  神戸女子薬科大学, 薬学部, 講師 (70068344)
内藤 猛章  神戸女子薬科大学, 薬学部, 教授 (00068339)
二宮 一弥  神戸女子薬科大学, 薬学部, 教授 (00068321)
キーワード蛍光免疫定量法 / プレドニゾロン、 / デキサメサゾン
研究概要

合成副腎皮質ステロイド薬のうちプレドニゾロン、デキサメサゾンについて構造修飾に成功し、当初計画した通りいずれもC-4位にカルボキシチオ基を導入した。
さらに、これらの誘導体にウシ血清アルプミンを結合させ、免疫原を作製した。免疫原はそれぞれ家兎に投与し、抗プレドニゾロン抗血清および抗デキサメサゾン抗血清を得、これらを精製してIgG分画とした。
一方、構造修飾した誘導体と蛍光物質であるフルオレセインイソチオシアネート(FITC)を結合させ、蛍光標識抗原すなわちFITC標識プレドニゾロンおよびFITC標識デキサメサゾンを作製した。
まず、デキサメサゾンの蛍光偏光免疫測定法の開発に着手した。測定は蛍光偏光度測定装置IBF-129型を用い、測定感度の上昇を図るためにアルゴンイオンデーザー光源(励起波長488nm)を使用した。
測定手順は血清にFITC標識デキサメサゾンを加え、偏光度(Pi)を測定する。次いで抗血清IgG分画を添加し、室温で1時間放置後再度偏光度(Pii)を測定し、(Pii)-(Pi)値を求め検量線を作成した。
本法における測定可能範囲は10pg/tube〜10ng/tubeであり、同時再現性は3〜4%であった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Yoshino Nishiguchi.: Chem.Pharm.Bull.

URL: 

公開日: 1990-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi