• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

看護者-患者関係における言語的・非言語的コミュニケーションの分析

研究課題

研究課題/領域番号 63571119
研究機関千葉大学

研究代表者

内海 滉  千葉大学, 看護学部, 教授 (60009660)

研究分担者 芳賀 純  筑波大学, 文芸・言語学系, 教授 (10030561)
花島 具子  千葉大学, 看護学部, 助手 (30092084)
鵜沢 陽子  千葉大学, 看護学部, 助教授 (80009498)
キーワード看護者-患者関係 / コミュニケーション / 計量行動学的分析
研究概要

立案せる計画にしたがって、医療の場面における看護教育現場での看護指導者の言語と看護学生の言語とを比較することに、現在の作業を進行させている。
すなわち、前述2者による臨床患者援助行動をプロセスレコード化しその言語的分析から、看護学生の看護指導者との類似率を算出することによって看護教育の効果を測定し、別途看護教師側よりみた教育評価とあわせて比較し、その相関より、本研究の妥当性を判定しつつある。
今回の研究と関連する発表として、コミュニケーションの研究を昭和63年度の第14回日本看護研究学会および日本応用心理学会第55回大会に演題を提出しているが、別表の如くである。
これらは、いずれも看護場面におけるコミュニケーションに関する実態を、計量行動学的分析の対象として、看護者と患者の両者の出会いの場面をプロセスレコードに記録し、言語学的に分析したものである。これら両者の意志、感情、情報の疎通を計測し、その理想的形態を索める資料となしえたものと考える。
現在では、さらに、言語量と面接回数、面接経過時間と同語反復などの調査を続けている。新たに、研究の領域の拡張を企てているものに看護教育の評価の問題がある。これは看護指導者と看護学生との、臨床患者援助行動を言語的に比較することにより、言語心理学と看護教育学との学際的な領域の発展につながるものと考える。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 内海滉: 日本応用心理学会第55回大会発表論文集. 61 (1988)

  • [文献書誌] 内海滉: 日本応用心理学会第55回大会発表論文集. 62 (1988)

  • [文献書誌] 内海滉: 日本看護研究学会雑誌. 11. 52 (1988)

  • [文献書誌] 内海滉: 日本看護研究学会雑誌. 11. 53 (1988)

URL: 

公開日: 1990-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi