• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

重症合併症を持つ在宅糖尿病患者の実態調査と支援システムにおける看護の役割

研究課題

研究課題/領域番号 63571120
研究機関自治医科大学看護短期大学

研究代表者

江川 隆子  自治医科大学看護短期大学, 講師 (40193990)

研究分担者 葛谷 健  自治医科大学, 医学部, 教授 (80048959)
小幡 セイ  自治医科大学, 看護短期大学, 助手 (60194619)
横手 芳恵  自治医科大学, 看護短期大学, 助教授 (80200905)
松田 文子  自治医科大学, 看護短期大学, 教授 (70048990)
キーワード重症合併症 / 在宅糖尿病患者 / 支援システム / 看護の役割
研究概要

初年度に行った重症糖尿病患者の実態調査を分析、検討した。その結果、次のような結論を得た。
1.現在行われている糖尿病患者に対する学習システムやプログラムの改善と確立の必要性。
2.地域に根ざした、重症糖尿病患者のソ-シャルサポ-トシステムの確立の必要性。
3.学習システムやプログラムにおけるナ-スの役割の明確化および活動領域の拡大。さらにナ-ス各自の指導技術力向上の必要性。
4.地域における患者、家族の負担を軽減するための看護援助のあり方の検討の必要性。
上記の結論を基に、ソ-シャルサポ-トシステム、学習システムやプログラムについて検討してきた。また学習システムやプログラムの作成にあたり、その検討資料とするため、実際に糖尿病患者に対して教育を実施しているオ-ストラリアのLions Internationl Diabetes Institute,東京女子医科大学糖尿病センタ-、東京済生会病院の3施設の実態を調査した。
平成2年度は、さらにソ-シャルサポ-トシステム及び学習システムについて検討を重ねるとともに、患者の自己管理に効果的なプログラムを作成し、試行する予定である。現在は初年度に行った実態調査をまとめ、第一報として自治医科大学看護短期大学の第一回紀要に投稿中である。また施設調査と本調査の結果にもとづき、学習プログラムの試行実現のために学習マニュアルを作成している。さらに学習プログラムの試行のための場所や協力者についても検討、交渉中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 江川隆子: "重症糖尿病患者の実態調査" 自治医科大学看護短期大学紀要. 1. (1990)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi