• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

数式微分を利用した高精度数学ソフトウェアの構築

研究課題

研究課題/領域番号 63580023
研究機関福井大学

研究代表者

長谷川 武光  福井大学, 工学部, 助教授 (70023314)

キーワード数式微分 / 数学ソフトウェア / プリプロセッサ / 誤差解析 / 区間解析 / 数値積分
研究概要

昨年度、グラフ理論による数式微分の手法により関数の偏導関数を求めるプリプロセッサをC言語を用いて作製した。このプリプロセッサにより科学技術計算のための高精度数学ソフトウェアの開発を、以下のように行った。
1.計算機上で計算を行う際、計算結果は常に有限の精度でのみ得られる。これは計算の各段階で発生する丸め誤差の累積に帰因する。得られた結果の精度を推定することは、計算結果の品質保証のため大変重要である。従来は区間演算の手法により推定されたが、この推定区間が大きくなりすぎ実際的ではなかった。これに対して、区間演算に数式微分の手法を組込むことにより、より精密に計算結果の誤差の区間を推定できるようになった。
2.積分区間の中に発散する点をもつ関数や、激しく振動する関数の一次元積分の近似値を求めることは困難な問題である。これらの積分のうち、特に振動積分に対して関数の微分計数の知識を利用することにより、高精度でかつ能率的に近似値を計算する自動積分プログラムを作製した。数値実験の結果、1階微分係数を利用したエルミ-ト補間多項式の低次式を基本にして、積分区間を関数の変化の激しさに応じて適応力に分割してゆく手法が効果的であることがわかった。
3.今後、数式微分を利用して他の特異関数の一次元積分および多次元数値積分のための高精度数学ソフトウェアを開発したい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 前田正弘: "偏導関数自動計算のためのプリプロセッサの作成" 福井大学工学部研究報告. 36. 273-283 (1988)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi