• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

意味を考慮した中国語日本語間の機械翻訳に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 63580031
研究機関福岡工業大学

研究代表者

田町 常夫  福岡工業大学, 工学部, 教授 (90037656)

研究分担者 吉武 春光  西南学院大学, 商学部, 助教授 (30182744)
寺田 栄男  福岡工業大学, 工学部, 講師 (20148901)
キーワード自然言語処理 / 機械翻訳 / 中国語
研究概要

大連理工大学と共同で研究を行い、日本側では中国語から日本語への翻訳システムの検討を行った。
本年度研究実績の概要は、1.前年度に引き続き、中国語の解説書を参照して、文法事項の整理を行った。これを基にして構文解析用のル-ルを作った。2.翻訳実験に必要な単語辞書の作成を行った。単語辞書は中国漢字を見出し語とし、ランダムフアイルとして構成してある。3.翻訳実験システムの構築を行った。まず第一段階として、小規模な翻訳システムをパソコン上に作成し予備実験を行った。実験システムは、過去に開発した英日翻訳用のシステムFILTSを基にして、入力部と解析部を中国語用に手直ししたものを用いた。使用言語はPASCALである。翻訳実験は「初歩の中国語(金丸著、昇龍堂)」より、約150文について行った。この実験により構文規則等の妥当性を確かめるとともに、本格的なシステムを構築するのに必要な情報の収集を行った。(研究発表欄「簡易型中日機械翻訳システムについて」)4."The Handbook of Artificial Intellgence"の第4章を中国人共同研究者の協力により中国語に訳して専門分野の翻訳を行うためのテキストを作成した。
当初の計画であった意味情報を取入れた解析法の開発と、専門分野の技術文献を翻訳するシステムの構築については平成2年度に行う予定である。また機械翻訳には後編集が必須であるが、後編集の自動化システムを構築するのは今後の課題である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 寺田栄男: "パ-ソナルコンピュ-タによる韓日機械翻訳システム" 福岡工業大学研究論集. 22ー1. 79-83 (1989)

  • [文献書誌] 寺田栄男: "簡易型中日機械翻訳実験システムについて" 情報処理学会研究報告. 90ーNLー75ー8. 1-7 (1990)

  • [文献書誌] 寺田栄男: "簡易型中日機械翻訳システム" ACTIVE. 4. 170 (1990)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi