• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

筆跡に基づく個人識別とそのシステム化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 63580032
研究機関聖徳学園女子短期大学

研究代表者

吉村 ミツ  聖徳学園女子短期大学, 家政学科, 教授 (60109311)

研究分担者 吉村 功  名古屋大学, 工学部, 助教授 (30010797)
キーワード筆跡 / 個人識別 / 手書き文字 / 筆者識別 / 相似パターンの頻度による筆者識別法 / ARCパターン変換法 / 特徴抽出
研究概要

1.ハードウェアを購入した。2.パソコンに移植する筆者識別システムを開発整備した。3.使用するソフトおよびデータの1部をパソコンに移植した。4.研究成果を関係機関で発表した。
以下にその概要を説明する。
1.パソコン一式関連機器を購入した。すでにあるイメージスキャナーを加えてシステム化のためのハードウェアはほぼ揃った。
2.これまで我々が開発したなかで最も高性能な筆者識別法、ARCパターン変換法の小規模化に成功した。本法は、手書き文字にどの大きさのARC(円弧)がどの頻度で現れるかをみるもので相似パターンの頻度による筆者識別法ともいう。特徴として円弧の相似パターンを用いる。その円弧の大きさが特徴の次元に関係し、更には記憶容量、演算時間に影響を与える。最も大きい円弧の大きさを文字の大きさに等しくして汎用機で実験して、直線上の文字部分のみを考える方法や濃度変数を用いる方法より高い識別率を得ていた。しかし、特徴量の数が極めて多いので計算時間がかかるという実用上の問題点を持っていた。そこで、本法に対して容量や計算時間を減らす修正を試みた所、識別率を低下させないで特徴の数1/500、計算時間1/110という小規模化を達成できた。そしてパソコンへの移植が可能になった。
3.OS、コンパイラー、各種ライブラリー、ワープロソフトなどの使用するソフトウェアおよびデータの1部をハードディスクに入れた。
4."Writer Recognition hased on the Arc Pattern Transformation"を1988年11月ローマで開かれた第9回パターン認識国際会議で発表した。"円弧パターン変換による筆者識別法の小規模化に関する検討"を1989年3月近畿大学で開かれる電子情報通信学会春期全国大会で発表する予定である。現在論文投稿の準備を進めている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 吉村ミツ: 電子情報通信学会誌. VOL.72,No.7. (1989)

URL: 

公開日: 1990-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi