研究課題/領域番号 |
63580046
|
研究機関 | 大阪教育大学 |
研究代表者 |
高木 義人 大阪教育大学, 教育学部, 教授 (40030267)
|
研究分担者 |
仲田 和明 大阪教育大学, 教育学部, 助教授 (80030443)
山口 弘 大阪教育大学, 教育学部, 助教授 (60030441)
加藤 好博 大阪教育大学, 教育学部, 助教授 (70030343)
谷口 友彦 大阪教育大学, 教育学部, 教授 (60030376)
|
キーワード | X線粉末回折 / 格子定数 / 空間群 / プログラム / 密度測定 / 粉末回折図形 / 結晶構造解析 |
研究概要 |
1.プログラムの開発:測定した粉末回線中に多結晶相からの回折線が含まれている場合に目的とする結晶相のおよその格子定数及び空間群を入力することにより、最も適当な格子定数を求めるプログラム(CELLーSシリ-ズ)を開発した。(論文1,2). 2.格子定数と空間群を求めるプログラムのシステム化:(1)X線粉末回折装置で測定したデ-タを直接、CELL、ーSシリ-ズのデ-タに使えるようにし、計算・処理の能率化を計った。(2)今まで個々独立に使用していたプログラムをシステム化し、効率のよい処理システムを構築し、格子定数を用いた新しい同定法の試作を試みた。(3)このシステムに関連して、結晶構造が分かっている物質の結晶学的デ-タと原子座標からX線粉末回折図形を計算表示するプログラムを開発した(発表1)。 3.密度測定による体積制限:単位格子の体積の近似値が求められれば、上記のプログラムの計算時間は効果的に短縮することが出来る。今年度は簡便に測定できる装置開発(ハンドプレッサ-、パンチャ-、粉体成形用ダイス等を使用)の基礎実験をし、検討した。 4.より多くの低次の回折デ-タの測定:波長の長いX線(Fe等)を用いて、低次の回折線の分解能を向上させる実験を行う予定であったが、計算でそのシュミレ-ションを行うにとどまった。又、粉末回折法におけるペ-スト状試料の乾燥に電子レンジを利用すれば極めて効果的に乾燥時間を短縮出来き、実験の効率化が計れることを報告した(論文3)。 5.金属を含む簡単な物質の結晶構造の決定:開発したプログラムを用いて、金属フタロシアニンをフッ素で一次元架橋したポリマ-に四フッ化ホウ酸イオンをド-ブした結晶の格子定数及び空間群を決定し、粉末回折法で結晶構造を解析し、電導性が良いことを説明した(発表2). (発表1) 第6回ソフトウェアコンファテンスプロシ-デイングス221ー222(1990) (発表2) 日本結晶学会平成元年度講演要旨集 11,93(1989)
|