• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 研究成果報告書概要

食物繊維の構造、性質の比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 63580048
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 家政学
研究機関福島大学

研究代表者

渡辺 敏幸  福島大学, 教育学部, 教授 (70005601)

研究期間 (年度) 1988 – 1989
キーワードゴボウ / ヤマゴボウ(ゴボウアザミ) / 食物繊維 / 細胞壁多糖 / 酸性キシラン / フルクタン
研究概要

1.ゴボウおよびヤマゴボウの炭水化物組成の比較 ゴボウとヤマゴボウ(ゴボウアザミ)の脱脂粉末を試料として炭水化物組成を比較した。試料の炭水化物(多糖)を分画し、各画分の糖組成の分析、メチル化分析の結果、ゴボウ、ヤマゴボウの基本的な多糖の成分は殆んど同じであった。ゴボウもヤマゴボウも貯蔵多糖としてフルクタンを含んでいた。ゴボウ、ヤマゴボウの細胞壁はペクチン質(中性糖が結合したラムノガラクツロナン)、ヘミセルロ-ス(アラビナン、キシラン、ガラクタン、アラビノガラクタン、キシログルカン)とセルロ-スの比がそれぞれ53.6:8.0:38.4と55.8:7.2:37.0であった。フルクタンと細胞壁多糖の比はおおよそゴボウが47:53、ヤマゴボウが66:34であった。
2.ゴボウから酸性キシランの分離、同定 ゴボウの細胞壁多糖の化学構造を調べるために、脱脂したゴボウ粉末の多糖を熱水(ペクチン質I,PS-I)、0.5%しゅう酸アンモニウム(ペクチン質II,PSーII)、4%水酸化カリウム(ヘミセルロ-スI,HC-I)および24%水酸化カリウム(ヘミセルロ-スII,HC-II)で抽出して8つの画分に分画した。HC-IIは酢酸で中和して沈殿する画分(HC-IIA)と上清画分(HC-IIB)に分画した。各画分の構成単糖のモル比からHC-IIB画分にキシランの存在が示唆された。HC-IIB画分を精製し、精製HC-IIB-1をDEAE-Sephadex A-25(酢酸型)クロマトグラフィ-に供し、得られた3つの主なピ-クのうち、最後に溶出したピ-ク(HC-IIB-1-C)をメチル化分析と部分水解することにより、ゴボウ中に存在するキシランの構造を推定した。ゴボウのキシランは、主鎖はキシロピラノ-ス残基がβ-(1→4)結合した直鎖状の構造で、そのうち約8.3%に4-0-メチル-α-D-グルコピラノシルウロン酸残基が2の位置で側鎖として結合しているものと考えられる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 加藤陽浩: "Comparative analysis of the carbohydrates of Gobo and Yamagobo" 日本家政学会誌.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 渡辺敏幸: "Isolation and characterization of an acidic xylan from Gobo" Agric.Biol.Chem.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yoji Kato, Tomoko Kanari and Toshiyuki Watanabe: "Comparative analysis of the carbohydrates of Gobo and Yamagobo" J. Home Econ. Jpn.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Toshiyuki Watanabe, Yoji Kato, Tomoko Kanari and Tomomi Okazaki: "Isolation and characterization of an acidic xylan from Gobo" Agric. Biol. Chem.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1993-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi