• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

老化促進マウス(SAM)による食品抗酸化成分の老化抑制効果に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 63580072
研究機関椙山女学園大学

研究代表者

山下 かなへ  椙山女学園大学, 家政学部, 教授 (40080113)

研究分担者 並木 満夫  名古屋大学, 名誉教授 (90023374)
キーワード老化(SAM)マウス / ゴマ / 過酸化脂質 / カテキン / 抗酸化性
研究概要

(1)老化促進マウス(SAM・P-1系)の増殖には微妙な飼育条件の影響が多く、その検討を続け好適条件を求めて長期試験用マウスの準備を進めた。
(2)SAMマウスに対するゴマの投与試験・実験1では5%コーン油含有標準食と、これにすりゴマ50%添加を、実験2では10%コーン油とすりゴマ20%として、P-1系マウスで28週飼育した。繁殖率は5%コーン油>20%ゴマ>10%コーン油>50%ゴマの順に良く、老化度評点もほぼ同じ傾向であった。しかし眼の周囲の病変は50%ゴマ>20%ゴマ>10%コーン油>5%コーン油の順に良好であった。肝臓、腎臓等の過酸化脂質、SOD活性には差はなかったが、リポフスチンはゴマ群で低値になる傾向が認められた。以上の結果からゴマには眼周囲の病変、リポフスチンの蓄積に対し有効な物質の存在が示唆されまたSAMマウスの老化は高脂肪食で促進される事がわかった。
(3)ビタミンE欠飼料に白ゴマ、黒ゴマを添加し、肝臓過酸化脂質と血漿トコフェロールを比較した実験では、白ゴマより黒ゴマのほうが僅かに生体内抗酸化性が強い傾向がみられた。
(4)ばい煎ゴマ油、生絞り未脱臭油および精製油の三種をV-E欠飼料に加えて飼育したラットの実験では、肝臓の過酸化脂質精製抑制効果にはゴマ油間には差はみられなかったが、血漿中γ-トコフェロール量はばい煎油>生絞り油であった。またゴマ油投与ラット血漿クロマト中にはトコフェロール付近に不明のピークの出現がみられたのでその分離同定を検討中である。
(5)茶カテキンのSAMマウスへの投与効果を調べたが、他のマウスの場合と違って1%添加飼料をだんご状又は粉末で投与した場合に体重減がみられ0.2%以下で実験を継続することにした。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 野原優子、坂井勤子、山下かなへ.: 日本家政学会第40回大会. (1988)

  • [文献書誌] 山下かなへ、川越由紀、大澤俊彦、川岸舜朗、並木満夫.: 第43回日本栄養・食糧学会総会. (1989)

  • [文献書誌] 野原優子、山下かなへ.: 日本家政学会第41回大会. (1989)

  • [文献書誌] 加藤裕子、山下かなへ.: 日本家政学会中部支部総会. (1988)

  • [文献書誌] 青山頼孝、岩田四郎、奥村ミサヲ、近藤博信、長尾陽子、早瀬和利、水谷令子、山下かなへ: "栄養学総論" 弘学出版, 158 (1988)

URL: 

公開日: 1990-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi