• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

布の物性値からスカ-トのシルエットを描くコンピュ-タプログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 63580074
研究機関放送大学

研究代表者

酒井 豊子  放送大学, 教養学部, 教授 (50073549)

研究分担者 川端 博子  東京都立立川短期大学, 家政学科, 助手 (70167013)
キーワードプログラム / アパレルデザイン / スカ-ト / シルエット / 布の厚さ / 布の質量 / 布の剛軟度
研究概要

本年度はフレア-スカ-トを中心に、布の物性と出来上るスカ-トの形状との関係を検討した。
1.綿、毛、ポリエステルの試料布22種類を用い、フレア-60cmの同一型紙によりフレア-スカ-トを作成、スカ-トボディに着装させ正面より写真撮影を行った。
2.写真観察により、昨年度のギャザ-スカ-トと同様、スカ-トのシルエットは、ウエストからヒップまでは円弧で、その他の部分は直線で近似できること、ならびに、写真から測定した5つの寸法値によりシルエット形状が記述できることを確認した。
3.各試料布の厚さ、質量、剛軟度を測定。剛軟度はギャザ-スカ-トの場合と同様に、カンチレバ法よるよこ布の値がシルエット寸法値との相関性が最も大きかった。
4.試料布の種類は、ギャザ-スカ-トの場合より広く選んだため、布の物性値とシルエット寸法値相互間の相関性は、ギャザ-スカ-トの場合より大きく、試料布の範囲を一そう広く選ぶことにより相関性はさらに高められると考えられた。
5.シルエット寸法値に関し、厚さ、質量、剛軟度を変数とする回帰式を求め、これを組込んで、シルエットを描出するプログラムを作成した。
6.上と別に、同一試料布を用い、フレア-量を0、60、80、100、120cmに変化させたスカ-トを作成、フレア-量とシルエットの関係を上と同様の手法で検討した結果、フレア-量のちがいはシルエットには影響せず、ひだ数やひだの深さに影響していた。このことについては、さらに数種の布について検討する必要があると思われた。
7.今後は、シルエット形状にひだや影をつける描画法を検討する必要があると考えられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 酒井豊子: "パソコン利用による授業実践" じっきょう家庭科資料. 8. 4-7 (1989)

  • [文献書誌] 田中鶴代,桑村典子,川端博子,酒井豊子: "パ-ソナルコンピュ-タによる被服情報処理-スカ-ト形状の描画" 日本家政学会第42回年次大会研究発表要旨集. (1990)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi