• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

ニンニク抽出物の食品衛生物に及ぼす抗菌作用について

研究課題

研究課題/領域番号 63580075
研究機関県立新潟女子短期大学

研究代表者

佐藤 昭子  県立新潟女子短期大学, 教授 (60077485)

研究分担者 寺尾 通徳  新潟県衛生公害研究所, 研究員
本間 伸夫  県立新潟女子短期大学, 教授 (50077484)
キーワード食中毒菌 / 腐敗細菌 / 抗菌作用 / 抗菌域 / 最小発育育阻止濃度
研究概要

本研究は、おもな食中毒菌および腐敗細菌など広範囲にわたる食品衛店微生物について、それぞれの標準株および食品由来株等25株を供試し、ニンニク抽出液の抗菌作用とその安定性について検討し、つぎの結果を得た。
1.ニンニク抽出液の抗菌作用
ニンニク抽出液は、供試した食品衛微生物に対し、かなり広し抗菌域と強い抗菌力を示すことが認められた。その最小発育阻止濃度は、数株の腐敗細菌が5〜2.5%を示すほか、大多数の菌株は1.25〜0.63%で、菌種間における顕著な差は認められなかった。
2.抗菌作用に及ぼす加熱処理の影響
抗生剤の検定菌を用いカップ法により抽出液の抗菌作用を検討した。伝出液を100℃20分加熱した場合、抗菌作用は失活した。処理時間を20分とし、37°、55°、70°、85℃の加熱処理後の抗菌作用を調べた結果、70℃以上の加熱温度により急速に減弱することが認められた。
3.抗菌作用に及ぼすpHの影響
ニンニク抽出液が6.0および7.0の場合は、抗菌作用に影響はみられなかった。pH5.0および8.0以上で抗菌作用は次第に減弱し、pHの変化により影響を受けることが認められた。
なお、本研究に用いてニンニク抽出液および供試菌株は、超低温フリーザー(-80℃)で保存し、必要に応じて使用した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 佐藤昭子: 日本食品衛生学雑誌に発表予定.

URL: 

公開日: 1990-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi